みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県海南市下津町引尾72番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
JR紀勢本線冷水浦 徒歩44分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
073-494-0045 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照大御神 高靇神 大巳貴命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
当神社は、今から1200年前、京都上賀茂神社より御霊をいただく。戦国時代、大野城で山名義理等が栄えたころ、当神社の祭事は盛んで、財は水田60町に及んだ。豊臣秀吉が大野城を政落した際、当社もその兵火をうけて消失、300年前に再興された。御祭神は、雨乞い・除虫・豊作の神である。神殿北側の雌雄岩と呼ばれる、二つの岩(高さ20m)と境内東北にある、オガタマの老樹(大きさは県下第3位)は天然記念物。5月上旬のツツジの花もみごとである。この神域での神事は盛大で、古式ゆかしい。5月3日の春祭は、少年・少女が奉納する伝統的大神楽(陽年実施)と各字から持ち寄られる7石以上の餅を、10数回にわけ2時間にわたって投げ続ける大投餅で賑わう。8月11日夜8時から催される雨乞い踊(保存のため毎年実施)は無形文化財。秋祭といえば、若人4人が鬼2人とともに古風な獅子舞(無形文化財)を奉納、引き続き約100名の者が参加、神輿渡御式を荘厳に執り行う。また古くからこの地区は枇杷の産地であるためお手洗い所には枇杷を形どった水の出口がある。さらに境内には恐の坂の万葉歌碑が建立されている。(例祭)5月3日 春祭は、伝統的大神楽と大投餅10月10日 古風な獅子舞、子供神輿、大人神輿、渡御式 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月10日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】天地悠久
【
最終
更新日時】2019/08/13 06:04:22
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。