みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県海草郡紀美野町長谷宮238番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
073-499-0511 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
第一殿 丹生都比賣命 第二殿 大黒人命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
当神社は丹生都比賣命・大黒主の命の二座を、主祭神として、弘法大師高野山入山後も、六ヶ七郷を天の大社の社領とし、年中祭礼の料也とある。七郷の中の長谷村(現伊都郡かつらぎ町新城地区、海草郡紀美野町長谷宮地区)の鎮守社として祀られてきた社であり、現在の社殿は明治30年に改築された。第一殿の祭神丹生都比賣命は天野に伝わる丹生大明神告門(天平年間の作)の中に長谷の原に忌杖刺し給ひと見え、又同社祝氏本系帳の中にも、長谷の川原に犬甘の神と云う名を得て石神と成りて今に在す、和鋼三年十二世の祖彼の年籍勘へ奉る。丹生真人安麻呂とあるを見ても其の祭祀は1000有餘年にさかのぼる。第二殿祭神、大黒人命は長谷宮、神社所有山林袋谷に祭祀されていた地主神であり「我が旧長谷村、人皇八代孝元天皇六世の孫猪心の命長谷の家号を稱え此の時右の神を祭祀せしならん神主中多伝」とある。『神社仏閣旧跡改帳』(文化10年10月)の中に、「右のもの往古神代の時前より紙無依木の葉に書付取斗有、此の御社神楮唐へ取り御成り斗此の所楮子植付世間楮子と申ものこしらえ紙と申すものこしらえ世間に取置候楮子木茂申伝なり」、『紀伊国続風土記』には「楮子の森」と見える。来社十三社は明治に境内にあった別当寺が廃された時氏子内から集め祀られた。10月10日神幸祭 御旅所まで青年団子供会氏子中で「山車」を先頭に神輿の渡御あり。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月20日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ポン太
【
最終
更新日時】2018/06/26 19:49:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。