和歌山県有田郡有田川町大字出335番地 田殿丹生神社の写真1
和歌山県有田郡有田川町大字出335番地 田殿丹生神社の写真2
和歌山県有田郡有田川町大字出335番地 田殿丹生神社の写真3
和歌山県有田郡有田川町大字出335番地 田殿丹生神社の写真4
 4.0

田殿丹生神社  (たどのにゅうじんじゃ)


和歌山県有田郡有田川町大字出335番地

みんなの御朱印

田殿丹生神社の御朱印1
61
神追人さん
2021年7月24日 00:00
田殿丹生神社の御朱印2
68
rorexgtrさん
2020年4月11日 16:03
田殿丹生神社の御朱印3
63
じゃすてぃさん
2019年3月26日 10:40

田殿丹生神社の御朱印4
50
ポン太さん
2018年6月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

田殿丹生神社の参拝記録1
1
168
神追人さん
★★★★ 参拝日:2021年7月24日 04:55
無人の神社ですが、参拝者は絶えない神社でした。社務所を探していると神社関係者様の優しそうなお婆様が自分の仕事を中断してまで書き置きの御朱印を持ってきて下さいました。これもご縁があったという事で神恩感謝。
田殿丹生神社の参拝記録2
1
156
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年3月26日 10:40
丹生都比売命関連のお社でお詣り。 ご祭神は丹生都比売命、御子神の大名草彦命です。 境内南側の川沿いに鳥居と参道があります。 車は鳥居の右側から境内に入る形で停めることができました。 境内は広々とした感じで、お手入れもなされていました。 境内無人でしたので、社務所に掲載されていた番号にお電話させていただき、女性の方に書き置き御朱印をいただきました。 今度はお話しをお伺いさせていただきたいです。

フルパンさん
参拝日:2025年1月22日 13:00

ずずさん
参拝日:2023年5月6日 10:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県有田郡有田川町大字出335番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線藤並 徒歩40分
御朱印授与時間
電話番号 0737-52-2317
FAX番号
公式サイトURL http://www7b.biglobe.ne.jp/~tadononyujinjya/
御祭神 (主祭神)丹生都比売命(丹生大明神とも申し天照皇大神の御妹神)  大名草彦命(高野大明神とも申し丹生大明神の御子神)  (配祀神)天照皇大神 菊理姫命 國常立命  罔象女神 日根藤六命 豊玉姫命 猿田彦命  大物主命 大鷦鷯尊 菅原道真朝臣 姥明神  八柱御子神 天児屋根命 吉備大神  大穴牟遅命 大國主命 譽田別命 弁財天尊  倉稲魂命
創建・建立
旧社格
由来 丹生都比売命の御巡歴のあとは『丹生大明神告門』という古文書に「安梨締郡夏瀬の丹生に忌杖刺し給ひ」と明記されている。「夏瀬の丹生」とは、当神社の社頭を指し、「忌杖刺し給ひ」とは、神地の四至に杖を刺して標識とし、ここを中心としてその地方を開拓されたという意味である。 大神は、この神地、夏瀬の森へ御神幸になり、ここを中心として農業を創始なされ、また、農業と共に水銀の開発にもお力を尽くされ、水銀文化の基礎を築かれた。そして奈良、平安の両朝には、その産出は絶頂に達し、これを塗料や染料、薬用に用いたほか、黄金の精練や鍍金もおこなった。大神の御遷行の後もその徳を慕いお祀り申し上げたのが当神社の起源である。 その後、特に神功皇后や応神天皇は深く大神を御尊崇なされ、この時代に(約千六百年前)当神社の社殿が立派に建立された。その頃の夏瀬の森は、今よりはるか南の方にも拡がった広大な森で、社殿はこの森の中にあり、有田川もはるか南の方を流れていたが、平安朝の頃(約千年前)、数回の大洪水のためにその大部分が流失した。現在の森はその北部の一角を残したものであり、社殿もこの頃、白山の麓にうつされ、現在に至っている。境内に奉安している御神木は、その頃の大洪水で土中深く埋もれた楠であり、河川工事の際現われた由緒深いものである。また、夏瀬神社の楠の巨木(町指定文化財)は、足利義満公が金閣寺を建立する際に、天井の一枚板に使うために切り倒した株から生えた、ひこばえだと言われている。うっそうとした鎮守の杜は、前を流れる清き有田川、後ろに控える神奈備の円錐状の白山とともに、時の悠久を感じさせる静寂な雰囲気を作っている。 鳥羽天皇の御代(約九百年前)、真言の僧、玄蔵上人が神社の東の神谷に七堂伽藍二十一坊を建て、神谷山最勝寺を開いた。これは、弘法大師が天野の丹生都比売神社を氏神として、高野山の金剛峯寺を開いたのに倣ったもので、両部神道によって奉仕され、その後一時衰えかけたのを明恵上人によって再興せられたが、豊臣氏の頃(約四百年前)遂に最勝寺は破却せられ、それ以後は、再び唯一神道によって奉仕されている。 以前、丹生都比売命を田殿丹生神社にお祀りし、大名草彦命(高野大明神)を約二㎞下流の高野社(井口)へお遷ししてお祀りしていた時期があったために、田殿丹生神社を上の宮、高野社を下の宮と言われているが、現在では、大名草彦命は、丹生都比売命とともに田殿丹生神社にお祀りされ、下の宮は跡地のみ残されている。毎年秋の例祭(十月十一日)には、上の宮と下の宮跡(御旅所)との間の御渡りの祭祀が行なわれ、大神は開拓の大業と御徳を崇め奉られ、産業発展(農業、工業、商業等)の神、開運の神、縁結の神として、深く信仰されている。
神社・お寺情報
例祭日 10月11日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポン太
【 最終 更新日時】2018/06/27 03:01:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  堅田郷八幡社  住吉神社  中宿神社  天王宮  大入神社  稲荷社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  大願山行徳山  秋葉神社  妙瀧稲荷大明神  芸能神社(車折神社境内社)  諏訪神社  中組稲荷大明神  牧神社  熊野神社  大聖山不動寺  神社  永唱寺  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  地蔵堂  大念仏寺 鐘楼堂  旧東円寺  吉田神社  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  禊神道教会  西難波観音堂  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷神社  白山神社  稲荷神社  三柱神社(玉置神社摂社)  大宮妙見神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  阿弥陀堂  薬師神社  前光稲荷神社  山神社(隠蓑神社)  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  若木社  諏訪社  甲賀八幡宮  谷口の道祖神と地神塔  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  粟原集会所神社  北山宮  天満宮(天孫神社境内)  荒神様  竈殿神社(御上神社境内)  伊勢神宮遥拝所  稲荷神社  神社  金刀比羅社・秋葉社  安土倍神社  八雲神社  神社  如意山高蔵寺  清涼山泰雲寺  菩提院  天満宮  若宮神社  毘沙門堂門跡 鐘楼  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  白龍神(田無神社)  荒神社(山家神社境内社)  粟島神社  子安延命地蔵尊  開山堂  諏訪神社  聖天社  神社  船戸山神社  神明宮  神社  塩竃神社  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  浅間神社  龍神社  飯縄大権現  櫻翁稲荷大明神  徳躰神社  福岡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)