みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2024年7月15日 14:15
数種類の御朱印が有りました。
★★★★ 参拝日:2019年3月26日 12:30
国道42号線沿いに神社の看板があり、前々からお詣りさせていただきたかったお社。 藤竝神社の宮司様からもおススメしていただき、この日お詣りの予定はなかったのですが、予定を変更しお詣りさせていただきました。 立派な鳥居を車でくぐると、左手に境内。 朱色の神門が色鮮やかで美しいです。 車は境内右手に停めさせて頂きました。(後で宮司様にお伺いすると境内左手でもよかったそうです) 境内は美しく、綺麗に整えられており、朱色のご本殿・拝殿も美しく立派でした。 境内は心地よく、いいお詣りをさせていただきました。 社務所が無人でしたので、掲載されていた番号にお電話させていただくと、宮司様がすぐにいらして下さいました。 御朱印をいただき1時間ほどいろんなお話しをお伺いさせていただきました。 お話し好きで、とってもお優しい宮司様でした。 オリジナル御朱印帳もありました。
参拝日:2023年11月4日 12:00
★★★★★ 参拝日:2023年5月3日 17:00
登録されている名称は明治に改称されたもので、令和2年に以前の「廣八幡宮」に復称。 社伝によれば創建は欽明天皇の御代。 主なご祭神 本 殿 応神天皇(誉田別命) 神功皇后(気長足姫命) 仲哀天皇(足仲津彦命) 若宮社 仁徳天皇 高良社 武内宿祢 天神社 菅原道真 国重要文化財に指定されている本殿・天神社、若宮社・高良社、拝殿、楼門は県内最古の社殿。 有名な濱口梧陵の故事「稲村の火」の舞台にもなった神社で、境内には「濱口梧陵君碑」が建てられている。現代でも津波避難場所に指定されているのも面白い。「地震のときは古い神社に逃げろ」という言い伝えは伊達ではないことが実感される神社である。 時間を過ぎての御朱印のお願いにも嫌な顔一つせず快く応じてくださった神主ご夫妻(?)のお人柄にも大層深い感銘を受けた。娘さんをモデルに夏祭りの広報用写真を撮影しておられたが、ご家族で宮を盛り上げていこうというご一家の姿勢にも大変心暖かいものを感じた。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。