和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地 廣八幡神社の写真1
和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地 廣八幡神社の写真2
和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地 廣八幡神社の写真3
和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地 廣八幡神社の写真4
和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地 廣八幡神社の写真5
和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地 廣八幡神社の写真6
和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地 廣八幡神社の写真7
 3.4

廣八幡神社  (ひろはちまんじんじゃ)


和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地

みんなの御朱印

廣八幡神社の御朱印1
56
銀玉鉄砲さん
2024年7月15日 00:00
廣八幡神社の御朱印2
54
銀玉鉄砲さん
2024年7月15日 00:00
廣八幡神社の御朱印3
33
ひげさん
2024年2月10日 13:00

廣八幡神社の御朱印4
39
ひげさん
2024年2月10日 13:00
廣八幡神社の御朱印5
36
きんちゃんさん
2023年11月4日 12:00
廣八幡神社の御朱印6
95
きんちゃんさん
2023年11月4日 12:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
参拝日:2024年7月15日 14:15
数種類の御朱印が有りました。
廣八幡神社の参拝記録2
2
152
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年3月26日 12:30
国道42号線沿いに神社の看板があり、前々からお詣りさせていただきたかったお社。 藤竝神社の宮司様からもおススメしていただき、この日お詣りの予定はなかったのですが、予定を変更しお詣りさせていただきました。 立派な鳥居を車でくぐると、左手に境内。 朱色の神門が色鮮やかで美しいです。 車は境内右手に停めさせて頂きました。(後で宮司様にお伺いすると境内左手でもよかったそうです) 境内は美しく、綺麗に整えられており、朱色のご本殿・拝殿も美しく立派でした。 境内は心地よく、いいお詣りをさせていただきました。 社務所が無人でしたので、掲載されていた番号にお電話させていただくと、宮司様がすぐにいらして下さいました。 御朱印をいただき1時間ほどいろんなお話しをお伺いさせていただきました。 お話し好きで、とってもお優しい宮司様でした。 オリジナル御朱印帳もありました。

きんちゃんさん
参拝日:2023年11月4日 12:00

猫髭大将さん
★★★★★ 参拝日:2023年5月3日 17:00
登録されている名称は明治に改称されたもので、令和2年に以前の「廣八幡宮」に復称。 社伝によれば創建は欽明天皇の御代。 主なご祭神  本 殿 応神天皇(誉田別命)      神功皇后(気長足姫命)      仲哀天皇(足仲津彦命)  若宮社 仁徳天皇  高良社 武内宿祢  天神社 菅原道真 国重要文化財に指定されている本殿・天神社、若宮社・高良社、拝殿、楼門は県内最古の社殿。 有名な濱口梧陵の故事「稲村の火」の舞台にもなった神社で、境内には「濱口梧陵君碑」が建てられている。現代でも津波避難場所に指定されているのも面白い。「地震のときは古い神社に逃げろ」という言い伝えは伊達ではないことが実感される神社である。 時間を過ぎての御朱印のお願いにも嫌な顔一つせず快く応じてくださった神主ご夫妻(?)のお人柄にも大層深い感銘を受けた。娘さんをモデルに夏祭りの広報用写真を撮影しておられたが、ご家族で宮を盛り上げていこうというご一家の姿勢にも大変心暖かいものを感じた。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県有田郡広川町大字上中野206番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線広川ビーチ 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0737-62-237163-5731
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)誉田別命 気長足姫命 足仲津彦命 (配祀神)大鷦鷯命 武内宿弥 菅原道真 他
創建・建立
旧社格
由来 廣八幡神社は、もと八幡宮と称し、広荘の産土神社として有名である。 本殿には、誉田別命・気長足姫命・足仲津彦を祀り、若宮社には大鷦鷯命を、高良社には武内宿弥、天神社には菅原道真公を祀っている。 『紀伊続風土記』には欽明天皇の頃の創建にかかると伝えられ、天正十三(一五八五)年豊臣氏の兵火にかかり、神庫や防舎などが焼失し、一時衰退したが、慶長五(一六〇〇)年浅野幸長が藩主になると神領十石を寄附され、元和五(一六一九)年には紀州徳川家が入封してより歴代藩主もこれを襲用するとともに厚い保護を加え、次第に興隆した。 明治の神仏分離までは両部の神で現在の社殿の外に末社・多宝塔(現在広島市三滝寺にあって県の文化財指定)・鐘楼(同町上中野にある法蔵寺にあり国の重要文化財)・西門(同町広 安楽寺にあり)・神楽所・観音堂などが建ち並んでいたが、漸次取り払われた。古典芸能 (秋祭に奉納)◎田楽舞 しっぱら踊りともいわれ、袖振二名・ささらを持つ中踊り六名・太鼓たたき二名(以上は小学生)と鬼一名・鰐一名・獅子二名の計十四名で奉納される。この田楽は、五穀豊穣の舞として苗代作りから稲刈りまでの農作業を表し、室町時代から始まり広川町上中野の人達によって継承されている。◎乙田舞獅子 もと乙田天神社に奉納されていたが、今は合祀により廣八幡神社の境内社の天神社前で奉納されている。この獅子舞は東海道五十三次を表わしているとされており、打込舞・中舞・高舞からなっている。特に高舞でクライマックスに入り、獅子は高い姿勢に伸び上がる。お多福、笛・太鼓がこの舞を盛り上げる。祭日及祭典名 一月一日 歳旦祭 一月二五日以前の日曜日 初天神 三月第二日曜日 献花祭 四月二五日 春祭 七月十五日 夏祭 七月三一日 なごし祭 十月一日 秋祭 十一月二三日 新穀感謝祭 毎月一日 十五日 月次祭 二五日天神社月次祭
神社・お寺情報
例祭日 10月1日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】堀田秀吉
【 最終 更新日時】2022/03/26 16:46:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  子安神社  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  田中天神跡  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  針綱社神明社秋葉社  宣霊社  経ヶ森  神社  権現山 石鉄寺  拝師神社  本坊鐘楼  水向地蔵  塞神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  白龍大神  阿蘇神社  水神宮  愛宕社  玉蔵院 富貴閣  高尾穂見神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  太子堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  中組稲荷大明神  石神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  地蔵尊  加賀天満宮  開山堂  琴平神社  東照山王権現社(雨引観音)  稲荷大明神  旧赤沼山密蔵院  津島神社  御神木 青龍木(田無神社)  六面六体地蔵  縁結び石  八幡社  稲荷神社(北野天神社境内)  諏訪神社(牡丹山神社)  八阪神社神馬舎  八立龍王大明神  正一位長福稲荷大明神  清龍大神(塚本神社境内末社)  旧瑠璃山東光寺  稲荷神社(高石1丁目)  大小橋命胞衣塚  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  天王社  堀上愛宕神社  一心院  信重院  妙見神社  山王神社  大野西本町天満宮  攝社 稲荷神社  黒見神社  天神様  山神宮(芳川神社境内)  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  龍神社  金刀比羅神社  若宮社    尾島ヶ崎護防稲荷神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  小御岳社(新屋山神社 境内)  高靇神社  神明社  愛宕社  神明社  稲荷神社  弁財天(川嶺)  弁財天  虚空蔵山第八十八番大師堂  御所水弁財天  千日堂 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)