みんなの御朱印
3
LotusE21さん
2025年4月13日 00:00
4
まとろんさん
2025年3月28日 00:00
31
きみたんさん
2024年11月4日 00:00
37
小太郎さん
2023年12月5日 00:00
22
ジョージ。さん
2023年10月18日 00:00
26
カツさん
2023年10月4日 10:06
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
JR紀勢本線新宮 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
9:00~17:00
|
電話番号 |
0735-22-3986 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
主祭神:事解男命 熊野速玉大神 熊野夫須美大神 家津美御子大神 配祀神:黄泉道守命 建角身命 境内社:阿須賀稲荷神社 徐福宮 子安の宮 |
創建・建立 |
第五代孝昭天皇53年(紀元前423)3月 |
旧社格 |
|
由来 |
当社は、古事記、日本書紀に記されている熊野村、熊野神邑であり、遠く第五代孝昭天皇53(皇紀238)年3月の創祀と申される。
御承知の通り、伊邪那岐・伊邪那美2神の熊野に参られ御産みになった神々をお祀りし、從って熊野は黄泉の国、常世の国と読まれ、熊野発祥地とも云われている。
阿須賀とは、阿は接頭語、祭祀生活を営む好適条件を備えた霊場とか、或は浅州処と名づけられる地名で、飛鳥山を御神体とする神の鎮座地としての信仰が古くからあったようである。
社後の森蓬莱山(飛鳥山)は、第七代孝霊天皇6(皇紀376)年、秦人徐福、始皇帝の命をうけ不老不死の仙薬を求め献じ奉らんと、童男童女3千を卒い、五穀百工を携えて東海に船を浮べ、常世の郷、熊野邑、即ち飛鳥に参って帰らず子孫繁昌したと伝えられる徐福の宮がある。
(社殿造営)
徳川幕府歴朝の聖慮を奉体し、昔時の尊厳を保持し造営維持の方法を設け、嘉永7(1854)年に将軍家定紀伊国主をして社殿の再建をなし、其の結構偉麗でしたが戦災の為悉々烏有に帰したが昭和51年に銅板葺社殿が復興した。
(蓬莱山[飛鳥山])
飛鳥の森は古来禁足地となっていた聖域であり権現御創祀の神蹟、即ち初は孤立した斎島(神の森)原始期の磐座であって其の麓には上、下、両古代祭祀遺跡と、後世両部信仰に関係深い熊野諸尊御直体埋納所(経塚)を営み、熊野信仰の一霊所であったことがわかる。
今に至るを蓬莱山に対する信仰には変りない。
(境内三光社)
熊野三毛津神として尊稱され又夫須美の荒御魂、熊野党の母神ともいわれるなど其の創社は普富として更に古代にさかのぼると思われる。
(徐福宮)
第七代皇霊天皇の頃、秦の徐福が神薬を求めてこの熊野に来り、この地に奉祀されたと言われる。
(神宝)
古神宝等は国立博物館蔵として保存されている。
此の外、近年発掘発見された多くの弥生須恵、土師器の外、祭祀遺物を始め和鏡、銅板彫鏡、御正体諸尊像は、それぞれ御由緒深いご社暦を証するものである。 |
神社・お寺情報 |
札所:熊野曼荼羅・第23番 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】カツ
【
最終
更新日時】2023/10/07 21:30:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。