和歌山県東牟婁郡那智勝浦町井関972番地 青彦神社(井関)の写真1
 0.0

青彦神社(井関)  (あおひこじんじゃ)


和歌山県東牟婁郡那智勝浦町井関972番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町井関972番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線那智 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号 0735-55-0321(熊野那智大社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:大山祇神
配祀神:天照大神・金山彦神
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 井関は那智勝浦町の北東部、北は市野々に接し那智川中流に位置し、この井関の地名は、往古、那智山熊野権現への参詣する交通の要所として関所があったことに由来する。
「那智山宮曼荼羅」に3ヶ所の関所が描かれており、2番目の関所であった。
当社の創建年代、由緒沿革不詳であるが、ただ現在の社の棟札によれば、慶長12(1607)年2月以降、天保4(1833)年8月に至る間に7回の改築があったものと思われる。
然して青彦神社は往時より明治維新まで、那智山熊野権現の社家の支配を受けていたといわれている。
境内にある老樹より考察すれば、神社の創立も王朝時代のものと思われる。
古老の話によれば、境内の樹のうち、5、600年の老樹があるといわれる。
明治12年8月5日、社格撰定の折に村社となる。
明治44年2月、大字井関鎮座の山神社を合祀した。
(例祭)
1月15日に行われ、午前9時30分より神前において祭典、引続いて午前10時より御弓行事が行われる。
御弓行事には、神主1名、兄弓2名、中弓2名、弟弓2名、的警護2名、酌取2名、矢拾い2名で行われ、御弓を引く者は7名で行われる。
当日は御弓行事のほか、神楽会による獅子舞の奉納、子供みこしの巡行も行われる。
尚15日の例祭斎行に際して、14日宵宮祭が行われ、その後、どんど焼きも行われる。
お弓を引く者7名は、古来1月10日に宮入りして、お宮で寝起し、夜7回、朝7回「水ごおり」を取って精進潔斎を重ね、お弓行事の練習も行った。
この精進潔斎を行うために当屋が決められ、食事の世話などを行った。
現在は14日午後8時より、お弓を引く者7名がお宮に参集、近くの水路にて「水ごおり」を取るようになっている。
『紀伊続風土記』によると、那智荘井関村が現在の井関にあたり「川関村の戌の方十六町那智川の北にあり、小名永野は、村の西色川郷平野村の堺にあり」とし「小祠一社」と記している。
この小祠一社が、青彦神社のことであろう。
また、「石倉山城跡」として「村の東山の上にあり堀内安房守門善坊を責めし時の砦といふ」とあり、これは永享年間(1429~41)に、那智の社僧清水門善坊(色川清水氏の出といわれる)が当地の岡山に石倉山城を築き、新宮堀内氏と対時したが、天正元(1573)年には攻略されている。
同じ『紀伊続風土記』に「銅山」と記し、「村の西十二町にあり高峰なり此所色川郷平野村界なり」とあり、寛文年間(1661~73)頃から小字西山付近の銅山の採掘が藩により行われた。
神社・お寺情報
例祭日 1月14日:宵宮      どんど焼き 1月15日(1月第1日曜日):例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】色は匂えど
【 最終 更新日時】2024/09/05 21:21:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  爪彫薬師堂  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  地蔵寺堂  湯船山  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  崎野神社  旭嶽神社  向庵  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  本坊鐘楼  経蔵  大塔の鐘  孔雀堂  鐘楼  中門  五社八幡神社  諏訪神社  小田神社  猿田神社  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  木俣社  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  久恵比古社(瑜伽神社境内)  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  愛宕神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  猿田彦神社(小嶋神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  五社大神社  恵比壽社  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  紫水稲荷大明神  三峰神社(馬橋王子神社境内)  愛宕社  赤門  大黒様(豊島屋 店内)  夢崎明神  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  小野社  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  天竜の滝  稲荷大明神(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  山の神神社  なで蛙  慈母地蔵尊  厳島神社  八幡神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)