みんなの御朱印
|
(ウッチさん)
 2
 0
御朱印日:2023年2月12日 14:15
|
|
(淳仁さん)
 0
 0
御朱印日:2023年1月10日 07:00
|
|
(村木さん)
 0
 0
御朱印日:2022年12月9日 09:30
|
|
(金太郎さん)
 0
 0
御朱印日:2022年11月5日 14:43
|
|
(にむさん)
 0
 0
御朱印日:2022年10月24日 20:46
|
|
(おったんさん)
 0
 0
御朱印日:2022年10月18日 00:00
|
|
(パンパースさん)
 6
 0
御朱印日:2022年9月10日 10:30
|
|
(お宮さん)
 6
 0
御朱印日:2022年8月29日 00:00
|
|
(小次郎さん)
 1
 0
御朱印日:2022年8月20日 21:29
|
|
(ひこさん)
 1
 0
御朱印日:2022年7月17日 15:20
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(さんさん)
おすすめ度:
★★★★
2
 117
 0
参拝日:2021年7月23日 11:33
|
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2
 167
 0
参拝日:2018年8月12日 00:00
|
|
(ローリンさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 195
 0
参拝日:2017年8月29日 00:00
|
|
(たかさんさん)
おすすめ度:
1
 177
 0
参拝日:2019年4月26日 09:30
|
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 1
 0
参拝日:2018年11月28日 00:00
|
|
(ノブさん)
おすすめ度:
★★
1
 170
 0
参拝日:2017年9月23日 00:00
|
|
(三五八さん)
おすすめ度:
★★★
1
 158
 0
参拝日:2016年12月23日 00:00
|
|
(まーちんさん)
おすすめ度:
★★★
1
 195
 0
参拝日:2016年9月3日 00:00
|
|
(むぎこさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 165
 0
参拝日:2015年6月27日 00:00
|
|
(ryoumaさん)
おすすめ度:
1
 4
 0
参拝日:2013年6月9日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
島根県出雲市佐田町須佐730
山陰道 出雲
9:00〜16:00 初穂料:2種類300円、御朱印帳あり
0853-84-0605
須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
足摩槌命(あしなづちのみこと)
手摩槌命(てなづちのみこと)
不詳
出雲国風土記に見える須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地であり、大神奉祀の神社中 殊に深い縁を有する。須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮、天文年間には十三所大明神という。出雲の大宮と称え、農耕、殖産、興業、延壽の神として尊崇深厚あり、朝廷をはじめ累代国守、藩主、武将の崇敬は申すに及ばず、世人の尊敬あつく、社殿の造営は、武将、藩主によって行うのを例としてきた。明治五年郷社に、同六年県社に、同三十二年国幣小社に列せられ、第二次大戦の終戦後は別表神社として今日に至り、世人の尊宗あつい。
岩政信比古の説
『須佐之男命の社は出雲国内にも、余国にも数多あれど、真の本つ社は此社にぞ有りける。然るを世人これを知らずして杵築大社、或は素鵝社、又は京の祇園などを此の神の御社と謂えるぞ恨めしき。』
各種古文書に徴して、須佐之男命の御本宮が須佐神社であることを証して余りあるものと考えさせられる説と思う。
延喜式内社 出雲国 飯石郡 須佐神社
別表神社
神宝:古文書・古器・兵庫鎖の太刀(重要文化財)
本殿:典型的な大社造り、方二間(四米余)、高さ七間(十二米余)(島根県指定の重要文化財)
東末社・西末社(天忍穂耳命、天穂日命、活津彦根命、熊野樟日命・市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命)
稲荷社(稲倉魂命)・三穂社(三穂津比売命)・天照社(天照大神)・隋神門(豊磐間戸神、櫛磐間戸神)
境外摂社:厳島神社・須賀神社
ご利益:縁結び・恋愛成就、商売繁盛、健康尾長寿・病気平癒、安産祈願・子宝、厄除け、交通安全、家内安全、勝負運、五穀豊穣、縁切り
巡礼・札所:出雲國神仏霊場第十八番「素」

二重亀甲蔓柏
【
最終
更新者】三毛猫
【
最終
更新日時】2022/01/07 20:14:48
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺