埼玉県新座市道場1-10-13 大平山廣澤院法台寺の写真1
埼玉県新座市道場1-10-13 大平山廣澤院法台寺の写真2
埼玉県新座市道場1-10-13 大平山廣澤院法台寺の写真3
埼玉県新座市道場1-10-13 大平山廣澤院法台寺の写真4
埼玉県新座市道場1-10-13 大平山廣澤院法台寺の写真5
埼玉県新座市道場1-10-13 大平山廣澤院法台寺の写真6
埼玉県新座市道場1-10-13 大平山廣澤院法台寺の写真7
 4.0

大平山廣澤院法台寺


埼玉県新座市道場1-10-13

みんなの御朱印

大平山廣澤院法台寺の御朱印1
21
ぼくさん
2024年6月6日 00:00
大平山廣澤院法台寺の御朱印2
48
はるあすとーちゃんさん
2021年11月13日 10:20
大平山廣澤院法台寺の御朱印3
37
チビモコさん
2018年2月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大平山廣澤院法台寺の参拝記録1
1
118
さち・ミクさん
★★★★ 参拝日:2018年7月19日 00:00
🅿有り
はるあすとーちゃんさん
参拝日:2021年11月13日 10:20


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県新座市道場1-10-13
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線保谷 徒歩34分
御朱印授与時間
電話番号 0484784435
FAX番号
公式サイトURL https://www.hodaiji.or.jp/
御本尊
宗派 浄土宗
創建・建立
由来 境内掲示板
片山法臺寺
 創建は明らかではないが、法臺禅定尼(承久元年没)の菩提を弔うため開山、時宗の念仏道場として、他阿真教上人が礎を築いた。中興開山は普光観智国師(存応上人)である。
 国師は法臺寺より出家、修学の後、増上寺第十二世住職となった。徳川家康公が江戸入城の折、国師と師檀の関係を結び、法臺寺は、現在の浄土宗に宗旨替えとなったといわれている。国師は家康公に臨終の十念を授け、導師として葬儀を執行したことでも有名である。
 法臺寺には、本尊の阿弥陀如来像、観智国師像などの貴重な文化財がある。また、鎌倉~室町期の板碑群及び、他阿真教上人像が県指定文化財となっている。本堂裏には、江戸末期に盛んであった富士講(富士山信仰)の富士塚が築かれている。傍らの石碑には、北は入間郡、西は所沢・清瀬・東久留米、南は練馬・板橋にわたる二十五か町村の名がある。片山村からも多くの先達が現れ、この講がいかに盛大であったかが窺える。
 平成二十八年三月
  新座市教育委員会
神社・お寺情報 境内掲示板
埼玉県指定有形文化財 彫刻
木造他阿真教上人坐像
  平成九年三月十八日指定
 黒目川沿いに古くから開けた片山の地に、鎌倉時代になると時宗という新しい仏教信仰が伝わりました。
 時宗は一遍上人智真を開祖とする宗派で、阿弥陀仏の救済により、西方極楽浄土に往生することを願う浄土信仰の一つです。踊り念仏や念仏札を勧めながら諸国を行脚し、定住の地を持たなかったため、遊行上人と言われました。
 他阿真教上人(一二三七〜一三一九)は、一遍上人より二年年長の弟子で、一遍亡き後は、第二祖として時宗教団を統率していき、教化の拠点として各地の「道場」に門弟を送り、定着させました。
 他阿上人は、徳治元年(一三〇六)九月から翌年春までこの地に滞在したとされます。これが、後に法台寺の基となったのです。
 「他阿上人和歌集」には、片山の地名や、寺名(法の台)が詠む込まれています。
 「木造他阿真教上人坐像」は、胸前で両手を合掌する等身大の木造坐像で、本堂に安置されております。他阿上人の晩年の風貌を写実的に表現し、深い人間性をたたえております。
 像高八十三・七cm、寄木造、玉眼、彩色が施されています。十四世紀後半、南北朝時代の特色を残す貴重な肖像彫刻です。
 平成十一年三月
  埼玉県教育委員会
  新座市教育委員会

境内掲示板
埼玉県指定有形文化財
法台寺板石塔婆
  昭和四十二年八月二十八日指定
 法台寺は、鎌倉時代には時宗の道場で、遊行二世他阿真教上人の開基と伝えられている寺院です。
 ここに所在する県指定の板石塔婆は全部で十基あり、内訳は六字名号のもの八基、種子のもの二基で、他に致得(至徳の私年号)元年銘の六字名号板石塔婆が一基あります。
 六字名号の板石塔婆は、鎌倉時代の正和二年(一三一三)をはじめとして、至徳元年(一三八四)までの約七十年間に及んでいます。いずれも字体は時宗系の楷書体で、時期により多少の相違はありますが、彫りの深いものです。銘文に「是一房往生」「作阿弥陀仏往生」などと刻したものがあり、その紀年銘は、没年時を表わすもので墓塔的な意味合いも含んでいます。
 一方、阿弥陀三尊種子板石塔婆は、二基とも全く同一の形態で、紀年銘についても「元享二年壬戌十月日」と刻まれていますが、一基は「沙弥道阿為逆修也」、一基は「藤原氏女為逆修也」とあって夫妻の逆修のために造立したことがわかります。彫りもこの時期の特徴をよく表わし、特に天蓋は、簡素ながら形のよく整ったものです。
 平成元年三月
  埼玉県教育委員会
  新座市教育委員会
  法台寺

境内掲示板
新座市指定民俗文化財(有形) 
「片山富士」
  令和二年三月二十四日指定
 片山富士は、富士講講徒のため、富士山を模して人工的に築かれた富士塚(擬岳)である。
 富士講は富士山への登拝を目的とし、信仰と娯楽を兼ねた組織であり、江戸(文化~文政)時代、庶民に急速に浸透した。講において、選ばれた講員が富士山に代理参拝する。選に漏れた講員や登拝できない老人や子どもにまで、登拝体験ができるように、と考案されたのが富士塚であると言われている。
 中沢村の浅海吉右衛門(不詳~一八四四、行者名蓉行芙厚)の生涯は明かではない。富士講を開き、自らの名を冠し「丸吉講」と称した。当時、過酷な環境の中、たびたび富士山登拝を成功させ、村民から大いに崇敬された。多くの信者が集い、当地を中心に分講が組織され、吉右衛門の名は近在に広く知られるようになった。
 山内には吉右衛門が三十三度の登拝大願を成就した記念として、天保二(一八三一)年の逆修(生前供養)塔が建立されている。
 富士塚の概要 高さ 約7.2m
        直径 約35.3m
        形状 円墳
 令和三年三月 新座市教育委員会

境内掲示板
市指定有形文化財
木造観智国師坐像
 貞蓮社源誉上人普光観智国師存応慈昌大和尚(一五四四~一六二〇)は、武州多摩郡由木に武士の次男として出生、 十歳の時、片山法臺寺の蓮阿上人に入門、出家した。後に、感誉存貞上人に師事、浄土宗門を究め、増上寺第十二世住職となった。徳川家康公の帰依を受け、慶長十五年、後陽成天皇から普光観智国師の勅を賜った。
 本像は、国師の晩年か没後追慕像として製作されたと推定される。坐して胸前で合掌する姿は、時宗の上人像の形式であり、浄土宗の高僧の遺影と合致しない部分もあるが、国師が法臺寺で時宗を学び、後に浄土宗の指導者となった経緯をふまえたと解釈される。等身大をやや上まわる一上人の肖像が、古法に則り、破綻なく堅実丁寧に仕上げ られており、江戸時代初頭の肖像彫刻の力作として高く評価される(像高八四・五cm)
 平成二十八年三月
  新座市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/09/27 15:35:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    天満宮神社  水天龍王社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  音別神社  員應寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)