岡山県赤磐市石上1448 石上布都魂神社の写真1
岡山県赤磐市石上1448 石上布都魂神社の写真2
岡山県赤磐市石上1448 石上布都魂神社の写真3
岡山県赤磐市石上1448 石上布都魂神社の写真4
岡山県赤磐市石上1448 石上布都魂神社の写真5
岡山県赤磐市石上1448 石上布都魂神社の写真6
 4.1

石上布都魂神社  (いそのかみふつみたまじんじゃ)


岡山県赤磐市石上1448

みんなの御朱印

石上布都魂神社の御朱印1
18
スエさん
2025年4月22日 15:33
石上布都魂神社の御朱印2
18
ゆうきさん
2025年3月30日 00:00
石上布都魂神社の御朱印3
48
romoさん
2025年2月23日 18:10

石上布都魂神社の御朱印4
28
マーブさん
2024年12月30日 00:00
石上布都魂神社の御朱印5
33
はつさん
2024年12月15日 00:00
石上布都魂神社の御朱印6
52
ぺがさすさん
2024年9月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

石上布都魂神社の参拝記録1
4
151
天地悠久さん
参拝日:2018年7月17日 00:00
江戸時代後期の吉備温故秘録には「布都御魂」を祀る神社、また神社明細帳には「十握劒」がご祭神であると記されており、ご祭神の裏付けはできます。石上神宮に鎮まる前に当社にあったとすることは書紀に3箇所記されています。また石上神宮御由緒記にも記されおり、こちらも裏付け可能。遷された時代については吉備温故秘録は崇神天皇の御宇、石上神宮由緒記は仁徳天皇の御宇とされています。素直に考えて仁徳天皇の御宇でしょうか。出雲の日御碕神社、当社、淡路島の伊弉諾神宮(ナギ神の墓所説)、熊野の花窟神社(ナミ神の墓所説)が一直線で結ばれます。いずれも磐座が座す聖地(伊弉諾神宮は今のところ発見されていない)であり、古代人の祭祀の有りようが伺えます。
石上布都魂神社の参拝記録2
2
165
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年5月24日 09:10
備前国一之宮。延喜式内社。 備前国古社128社の一社。 素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した時にお使いになった十握剣を祀ったのがこちらのお社の始まりとのこと。 境内はかなりの山の中です。 県道沿いに大鳥居があり、そこから山手へ入ると駐車場があります。 階段を上がること10分弱。ご社殿です。 そこから10分弱また上がると、磐座です。 磐座はとても清々しい空気に包まれていて、しばらく佇んでいました。 神様がいらっしゃると感じます。 境内には氏子の皆様?が、お掃除のご奉仕をなさっておられましたが、社務所は人がいらっしゃらずで、自販機で御朱印をいただきました。

石上布都魂神社の参拝記録3
1
108
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★★ 参拝日:2018年12月31日 00:00
○全国一ノ宮神社巡拝二巡めの15 18年ぶりの参拝で、忘れていたことは第一駐車場から拝殿までつづらに続く長い階段、呼吸が変わる。 今回は、宮司様がおられ(書き置きではなく)御朱印を直線書いていただけた。 磐座はやはり樹木の様子が違い、眷属の騒ぎは聞かれなかった。 お話に、神社は明治以降、経営が難儀し宮司職のみでは成り立たず兼職とのこと。近年は参拝者も増えたが、氏子の皆さんの協力で成り立っておると。奈良の石上神宮の元宮で、古代備前は鉄器、剣を造っていたと奥様に伺った。磐座はその時代の祭祀を伝える遺跡。
石上布都魂神社の参拝記録4
1
144
夏湖さん
参拝日:2017年10月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県赤磐市石上1448
五畿八道
令制国
山陽道 備前
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0867-24-2179
FAX番号 0867-24-2179
公式サイトURL
御祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格
由来  当社は「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡6座の内の1社である。
備前国総社神名帳128社の中で正2位と記されている。
古くは書紀一書に「其の蛇を断ちし剣をば、なづけて蛇之麁と日ふ。此は今石上に在す。」また一書に「素盞嗚尊、乃ち天蝿断の剣を以て、其の大蛇を斬りたまふ。」と記している。
 「吉備温故秘録」で大沢惟貞は記紀、旧事記、神社啓蒙天孫本記、古語拾遺等から「曰く、この数書以て考ふるに、上古素盞嗚尊、大蛇を断の剣は当社に在る事明らかなり、その後、崇神天皇の御宇大和国山辺郡に移し奉るとあれども、当社を廃されしと見えず。(以下略)」
 寛文9年(1669年)備前藩主池田綱政が山頂磐座に在った小祠を造営復興し、延宝2年(1674年)「社記1巻、社領20石」を廃藩まで奉納した。
他に「備前一宮」として、今日「一宮巡拝」等で参拝者が増えつつある。
 山頂の社殿は明治43年(1910年)火災に遭い現在地に移す。
 昭和20年(1945年)「県社の資格有り」と認めたれた。
 現在拝殿は平成5年(1993年)改築。
神社・お寺情報 式内小社、備前国一宮
御神徳 学業成就, 安産, 癌封じ, 農業振興

10月20日に近い日曜日:例祭
5月3日:崇敬者大会
4月15日に近い日曜日:祈年祭
駐車場20台分あり
例祭日
神紋・寺紋 五三桐
更新情報 【 最終 更新者】きみ
【 最終 更新日時】2022/02/03 14:10:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  法音寺静岡支院  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)