みんなの御朱印
(WO KAZさん)
![]() ![]() |
|
(Monoさん)
![]() ![]() |
|
(ひらたんさん)
![]() ![]() |
|
山の中に立派な建物!
(しょうちゃんさん) ![]() ![]() |
|
(WO KAZさん)
![]() ![]() |
|
(いぐちりさん)
![]() ![]() |
|
(とびちゃんさん)
![]() ![]() |
|
(KARURAさん)
![]() ![]() |
|
(ゼルダさん)
![]() ![]() |
|
(笹だんごさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
備前国総社神名帳128社の中で正2位と記されている。
古くは書紀一書に「其の蛇を断ちし剣をば、なづけて蛇之麁と日ふ。此は今石上に在す。」また一書に「素盞嗚尊、乃ち天蝿断の剣を以て、其の大蛇を斬りたまふ。」と記している。
「吉備温故秘録」で大沢惟貞は記紀、旧事記、神社啓蒙天孫本記、古語拾遺等から「曰く、この数書以て考ふるに、上古素盞嗚尊、大蛇を断の剣は当社に在る事明らかなり、その後、崇神天皇の御宇大和国山辺郡に移し奉るとあれども、当社を廃されしと見えず。(以下略)」
寛文9年(1669年)備前藩主池田綱政が山頂磐座に在った小祠を造営復興し、延宝2年(1674年)「社記1巻、社領20石」を廃藩まで奉納した。
他に「備前一宮」として、今日「一宮巡拝」等で参拝者が増えつつある。
山頂の社殿は明治43年(1910年)火災に遭い現在地に移す。
昭和20年(1945年)「県社の資格有り」と認めたれた。
現在拝殿は平成5年(1993年)改築。
御神徳 学業成就, 安産, 癌封じ, 農業振興
10月20日に近い日曜日:例祭
5月3日:崇敬者大会
4月15日に近い日曜日:祈年祭
駐車場20台分あり

【 最終 更新日時】2022/02/03 14:10:05