みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2018年7月17日 00:00
江戸時代後期の吉備温故秘録には「布都御魂」を祀る神社、また神社明細帳には「十握劒」がご祭神であると記されており、ご祭神の裏付けはできます。石上神宮に鎮まる前に当社にあったとすることは書紀に3箇所記されています。また石上神宮御由緒記にも記されおり、こちらも裏付け可能。遷された時代については吉備温故秘録は崇神天皇の御宇、石上神宮由緒記は仁徳天皇の御宇とされています。素直に考えて仁徳天皇の御宇でしょうか。出雲の日御碕神社、当社、淡路島の伊弉諾神宮(ナギ神の墓所説)、熊野の花窟神社(ナミ神の墓所説)が一直線で結ばれます。いずれも磐座が座す聖地(伊弉諾神宮は今のところ発見されていない)であり、古代人の祭祀の有りようが伺えます。
★★★★★ 参拝日:2019年5月24日 09:10
備前国一之宮。延喜式内社。 備前国古社128社の一社。 素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した時にお使いになった十握剣を祀ったのがこちらのお社の始まりとのこと。 境内はかなりの山の中です。 県道沿いに大鳥居があり、そこから山手へ入ると駐車場があります。 階段を上がること10分弱。ご社殿です。 そこから10分弱また上がると、磐座です。 磐座はとても清々しい空気に包まれていて、しばらく佇んでいました。 神様がいらっしゃると感じます。 境内には氏子の皆様?が、お掃除のご奉仕をなさっておられましたが、社務所は人がいらっしゃらずで、自販機で御朱印をいただきました。
★★★★ 参拝日:2018年12月31日 00:00
○全国一ノ宮神社巡拝二巡めの15 18年ぶりの参拝で、忘れていたことは第一駐車場から拝殿までつづらに続く長い階段、呼吸が変わる。 今回は、宮司様がおられ(書き置きではなく)御朱印を直線書いていただけた。 磐座はやはり樹木の様子が違い、眷属の騒ぎは聞かれなかった。 お話に、神社は明治以降、経営が難儀し宮司職のみでは成り立たず兼職とのこと。近年は参拝者も増えたが、氏子の皆さんの協力で成り立っておると。奈良の石上神宮の元宮で、古代備前は鉄器、剣を造っていたと奥様に伺った。磐座はその時代の祭祀を伝える遺跡。
参拝日:2017年10月9日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。