みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県浅口市金光町上竹2390 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備中 |
アクセス |
JR山陽本線金光駅から北へ2Km |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0865-42-3068 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天鈿女命岐神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
無格社 |
由来 |
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 本社は、もと上竹の阿坂の奥にあった中之坊吉祥院の鎮護神であったが、神託があって、慶長11年(1606)9月15日に現在地に遷宮したものと伝えられている。文久年間(1861〜1864)に社家火災のため、文書記録が消失して由緒は不明の点が多い。 阿坂の県道から当社までおよそ300メートル程の急峻な参道には石段が整備されている。現存する石鳥居、狛犬、灯籠、手水鉢の刻銘から江戸時代には広く近隣諸村の人々の信仰を集めていたことがうかがえる。 拝殿は、5間×3間の入母屋造、本瓦葺で唐破風造の向拝をもつ。本殿は、総欅の一間社日吉造、銅板葺である。拝殿、本殿の向拝には龍や鷲の彫刻があり、当社の最も隆盛であった時代に再建されたものであろう。例祭には、子供による相撲が奉納される。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
旧暦1月14、15日 : 春祭旧暦7月14、15日 : 夏祭10月最終日曜日と前日 : 秋祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひらたん
【
最終
更新日時】2019/09/26 12:33:38
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。