埼玉県川越市小ケ谷61 瑶光山 真日院 最明寺の写真1
埼玉県川越市小ケ谷61 瑶光山 真日院 最明寺の写真2
 3.7

瑶光山 真日院 最明寺  (さいみょうじ)


埼玉県川越市小ケ谷61

みんなの御朱印

瑶光山 真日院 最明寺の御朱印1
3
phai0317さん
2025年10月5日 14:45
瑶光山 真日院 最明寺の御朱印2
5
phai0317さん
2025年10月5日 14:45
瑶光山 真日院 最明寺の御朱印3
21
はじめさん
2025年5月25日 12:11

瑶光山 真日院 最明寺の御朱印4
9
はじめさん
2025年5月25日 12:11
瑶光山 真日院 最明寺の御朱印5
9
はじめさん
2025年5月25日 12:11
瑶光山 真日院 最明寺の御朱印6
9
鬼軍曹ってゆーかさん
2025年5月6日 09:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

はじめさん
参拝日:2025年5月25日 12:11

まっちゃんさん
★★★ 参拝日:2024年4月16日 13:00
1262年に鎌倉幕府執政北条時頼により創建。鎌倉幕府初代執権北条時政により暗殺された源頼家の二男である千寿丸が落ち延び出家し、瑶光房道円と名を改めこの地で草庵を結んだと伝わる。

おがおが1262さん
★★★★ 参拝日:2024年3月23日 00:00

きよさん
参拝日:2024年1月7日 21:14

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市小ケ谷61
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線西川越 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0492423921
FAX番号
公式サイトURL https://www.saimyouzi.com/
御本尊
宗派 天台宗
創建・建立
由来 最明寺縁起
當山の由来は、鎌倉幕府執政正五位北条相模守平時頼が弘長二年(一二六二)に創建した事により始まる
信濃國(長野県)の住人泉小次郎親平始め和田一統その他同志の者が申し合せ執権北條時政により伊豆修善寺に於て源頼家が殺された後頼家の二男千寿丸を将軍にとりたてて北條一族を滅す計画としたが時至らず親平は千寿丸を奉て鎌倉を立退き武蔵国三芳野豊田源兵衛景快なる者の縁故をたよりて暮すべく出家して當地に来り千寿丸は瑶光房道円と名を改めて草庵を結びこの地に住した
康元二年(一五二七)時頼執権職を辞して御剃髪し最明寺入道学了房道崇と改名して四民横耶を探すべく諸国行脚の折当地に於て草庵に暮す御老僧(千寿丸)に参會しその有様を御気毒に存じ三年巡業の後鎌倉に立帰り供養の為に一寺建立いたすべく将軍に奉聞した処早速御許しあり造営の為に時頼自ら金壹百五拾貫を寄附し建立された臨済禅宗の寺であり瑶光房をこの寺の別當職に任じ鎌倉(幕府)同様に敬崇すべく七百余石の御朱印地を賜り瑶光房を山号とし瑶光山最明寺と名付けられた
建立されし七堂伽藍は輪美を盡し末寺の数も多く佛法の勝地として栄えたが惜哉永正元年(一五〇四)の合戦の為焼失す 其の時開山時頼の鋳造せる鐘は焼砕し龍頭は睴て熊野の渕に入る
元禄十一年(一七〇一)下小ヶ谷宇津木半左エ門施主にて焼鐘を鋳直せし記録あるも現存せず
天文六年(一五二七)上杉北條二氏の兵火を罹り再び堂宇判物悉く焼燼し再度建立したが亦々安永二年(一七七四)失火にて過去帳を出す暇もなく焼失した この時本尊阿弥陀佛と開山時頼の位牌は隣家の佐源次なる若者により持出し現存の物がこれなり
天台宗への改宗は慶長十四年(一六〇九)天海大僧正佛門を中興せられた時天台宗の宗籍を班別し川越市喜多院末寺に提せられる 天明七年(一七八七)今の寺再三建立し爾来幾星霜を閲し往時の盛観及ばずと雖も法燈連綿として今日に至る 明治四十四年(一九一一)か萱葺屋根を瓦葺に改築し今繁栄の本堂が是なるものなり
昭和四十七年秋彼岸建之
戸泉氏所蔵最明寺縁起写


新編武藏風土記稿
入間郡小ヶ谷村
最明寺 天台宗河越北院末 瑤光山ト號ス 開山ノ僧及ヒ年代詳ナラス 或ハ云北條相模守平時賴カ開基ニテ ソノカミハ禪宗ナリシカ 何ノ頃カ改宗シテ北院ノ末ニ屬セシト 本尊三尊ノ彌陀ヲ安ス 鐘一口本堂ノ軒ニ掛ク
 奉鑄造華鐘
  願主 權大僧都龍淸法印
  自性院殿一窓妙月大姉
   權大僧都後生院
   宇都木半左衞門貞利
 于時元祿十一戊寅年如意珠日
 當山開基鐮倉執權正五位時賴公
    弘長三癸亥年
   瑤光山最明寺眞日院
是ニ據テモ時賴檀越ナリト云コト全クノ附會ニモ有ヘカラス
古碑一基 文字漫滅シテ讀ヘカラス 唯建武二年八月ノ數字見ユ
神社・お寺情報 関東百八地蔵・第1番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/12/31 07:16:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  白山神社の大杉  吉国八社神社  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  上座蛭子神社(坂社 境内)  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  保食神社  山王神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  太子堂  水神宮  白山社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  正一位稲荷神社  稲荷大明神  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  妙見神社  聖徳太子堂  大師堂  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  眛耶稲荷  神明宮  宿大神社  地蔵尊  愛宕神社  清耒寺(清来寺)  天満宮  三峯神社  一言稲荷神社  クスの森若宮神社    水天龍王社  堯田山地蔵院満光寺  音別神社  土屋神社跡地  矢放神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  碓氷峠 熊野神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  永奥寺  小瀬川熊野神社  天王宮  七面大明神  西宮神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  金刀比羅神社  賽の河原地蔵尊  大願山 行徳寺  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  遥拝所(弓弦羽神社境内)  恵庭神社遙拝所跡  高山三王神社  諏訪神社  祈臼神社  中組稲荷大明神  本薫寺 大阪別院  蔵前愛宕神社    乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  稲荷神社  八王子神社  諏訪神社  廣八幡宮  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  八幡神社(合祀殿に合祀)  熊野神社(十三森熊野宮)  上大久保氷川神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)