広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真1
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真2
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真3
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真4
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真5
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真6
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真7
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真8
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真9
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真10
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真11
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真12
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真13
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真14
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真15
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真16
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真17
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真18
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真19
広島県福山市新市町宮内400番地 吉備津神社の写真20
 4.2

吉備津神社  (きびつじんじゃ)


広島県福山市新市町宮内400番地

みんなの御朱印

吉備津神社の御朱印1
6
マーブさん
2024年12月30日 00:00
吉備津神社の御朱印2
45
西口さん家のゆうじ君さん
2024年12月28日 14:18
吉備津神社の御朱印3
35
ぜんさん
2024年10月9日 00:00

吉備津神社の御朱印4
22
いなりんさん
2024年9月29日 09:42
吉備津神社の御朱印5
20
miyaさん
2024年9月28日 22:28
吉備津神社の御朱印6
82
ゆうきさん
2024年9月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

吉備津神社の参拝記録1
2
180
のぶちゃんさん
参拝日:2017年11月23日 00:00

吉備津神社の参拝記録2
2
162
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★ 参拝日:2002年5月23日 00:00
備後国一の宮。いっきゅうさん。 同じく一の宮の素戔嗚神社が直近にある。 JR新市駅より1.5km、徒歩20分。 山陽自動車道、福山東から府中方面へ15キロ、または福山西から府中方面へ20キロ。国道486号新市駅前から国道26号へ入る。

パスカルさん
★★★★★ 参拝日:2023年8月31日 15:40

吉備津神社の参拝記録4
1
157
ひかみさん
参拝日:2020年3月15日 16:08
一之宮巡り47社目 一之宮御朱印帳その36 本殿改修工事中

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県福山市新市町宮内400番地
五畿八道
令制国
山陽道 備後
アクセス JR福塩線新市 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号 0847-51-3395
FAX番号 0847-51-8970
公式サイトURL http://bingokibitujinja.com/
御祭神 【主祭神】 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) 【相殿神】 <左座> 大日本根子彦太瓊命(おおやまとねこひこふとにのみこと) 細比売命(くわしひめのみこと) <右座> 稚武吉備津彦命(わかたけきびつひこのみこと)
創建・建立 大同元年3月(西暦806年)
旧社格
由来 【頒布-リーフレット】備後一宮 吉備津神社
御由緒
 社殿では平安時代の初めの大同元年(806)年、備後国品治郡宮内(現在の福山市新市町宮内)の地に創建されたとされ、備後国の一宮として国中より尊崇を集めました。
『百錬抄』によると寛喜元(1229)年、また『日本史列伝』では元弘2(1332)年に火災にあい、本殿が焼失しています。
 その後、永和2(1376)年、小野宮左近将監が再建しました。
 鎌倉時代の『一遍上人年譜略』『一遍正絵伝』によれば、弘安10(1287)年、時宗の開祖「一遍上人」が当社に参詣し、上人供養の為として秦皇破陣楽という舞楽を観賞している様子が社殿配置とともに描かれています。
永和再建のときより正宮一宇として現社殿の原形となっています。
慶安元(1648)年、初代福山藩主水野勝成公が社殿を造営し現在に至ります。

御祭神
吉備津神社本殿内陣中央には、主祭神を大吉備津彦命(オオキビツヒコノミコト)、本殿向かって右側には相殿神に大日本根子彦太瓊命(オオヤマトネコヒコフトニノミコト)(孝霊天皇)と、細比売命(クワシヒメノミコト)を、左側には稚武吉備津彦命(ワカタケキビツヒコノミコト)をお祀りしています。
大吉備津彦命は、第7代孝霊天皇の皇子で、山陽道の平定を任され、四道将軍と称されていました。
本の名を五十狭芹彦命(イセサリヒコノミコト)といいます。
大日本根子彦太瓊命は、第7代孝霊天皇で、大吉備津彦命や稚武吉備津彦命の父君にあたります。
細比売命は、絙某姉命や倭国香命ともいい、孝霊天皇の皇后です。
稚武吉備津彦命は、大吉備津彦命の弟君で、ともに吉備を治められました。
また、吉備臣の祖とされています。

御社殿
 現在の本殿は、江戸時代の初めから約370年前の慶安元(1648)年に福山城を築いた水野勝成公によって再建されたものです。
『一宮重興記(イチノミヤジュウコウキ)』という古文書と本殿の至る所にある『宝珠(ホウジュ)の刻銘(コクメイ)』によってうかがい知ることができます。
本殿の規模は、桁行(ケタユキ)7間(18.48m)・梁間(ハリマ)4間(9.7m)の入母屋造平入(イリモヤヅクリヒライリ)で正面に向拝(コウハイ)3間を付けます。
屋根は檜皮葺(ヒワダブキ)で、正面には千鳥破風(チドリハフ)と軒唐破風(ノキカラハフ)が付いており、桃山時代風の豪華さが加えられています。
本殿は、昭和40(1965)年に、国の重要文化財に指定されています。
神社・お寺情報 備後国一宮
例祭日
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/05/03 14:06:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社(牡丹山神社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  西方寺  麓諏訪社  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  庚申塔(密蔵院前)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  八幡宮  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  塩竃神社  仲之町子守地蔵尊  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  山神社  森稲荷大神社  神社  和上地蔵尊  天照皇太神宮  横島熊野坐神社  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  長崎天満宮  矢村菅原神社  大宮神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  近森稲荷神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  舟木石上神社  良玄寺  小原若宮神社  恵比寿大神社  御室八十八ヶ所霊場  八幡山西光院  八坂神社  水深薬師堂  豊徳神社  熊野神社  天神社  波切不動尊堂  神明神社  神明社  天満宮(天満社)  瑞山神社  室宮恵比寿神社(小室浅間神社 境内社)  薬師堂  黒岩稲荷神社  琴宮社  地龍大神  日枝神社(小作田稲荷神社境内)  古峰神社(小作田稲荷神社境内)  日枝社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  月山神社・出羽神社・湯殿山神社(出羽三山神社・龍神社境内)  道祖神社境内社  大師堂(新町天神社境内社)  守護神社  西森稲荷  大瀬浅間神社  八鍬八幡神社  保食神社(島中)  保食神社(坂嶺)  久目神社  山ノ神神社  庚申塔・青面金剛像(宿河原二丁目)  岩戸別神社  東方薬師如来堂  青木大明神  八幡社  手水舎  八幡神社(墨坂神社 境内社)  山王神社  御嶽大神  浅間社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)