山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真1
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真2
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真3
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真4
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真5
 4.0

徳佐八幡宮  (とくさはちまんぐう)


山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地

みんなの御朱印

徳佐八幡宮の御朱印1
7
くうちゃんさん
2024年4月6日 13:43
徳佐八幡宮の御朱印2
30
いけさん
2024年4月6日 12:40
徳佐八幡宮の御朱印3
75
カツさん
2024年3月25日 09:11

徳佐八幡宮の御朱印4
17
まほろばさん
2024年2月25日 00:00
徳佐八幡宮の御朱印5
27
うにさん
2023年7月1日 15:32
徳佐八幡宮の御朱印6
5
くうちゃんさん
2023年4月1日 13:27

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

うにさん
★★★ 参拝日:2023年7月1日 15:22

徳佐八幡宮の参拝記録2
1
129
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年3月13日 14:50
枝垂れ桜で有名なお社です。 参道370mに140本の枝垂れ桜とのことで、さぞかし素晴らしい光景を見られることだと思います。 真っ直ぐの参道が境内まで伸び、境内は木々も高くお手入れもなされており、清々しいです。 社務所無人でしたが、参道途中の本殿向かって左側の宮司様宅に宮司様ご在宅でしたので、お願いして社務所にて御朱印を頂きました。 お優しい宮司様です。 枝垂れ桜の見頃はその年によって異なるそうですが、4月初旬が一般的で今年は少し早まりそうな感じとのこと。 一度拝見させて頂きたい光景です。 駐車場はご本殿横、向かって右手にあります。

いけさん
★★★★ 参拝日:2024年4月6日 12:30
枝垂れ桜見
まほろばさん
参拝日:2024年2月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地
五畿八道
令制国
山陽道 長門
アクセス JR山口線徳佐 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 應神天皇
仲哀天皇
神功皇后
創建・建立 寿永元年(1182)
旧社格 県社
由来  鎌倉時代の寛元二年(1244)につくられた「徳佐八幡宮草創之事」(古文書)には、次のように書かれている。即ち、百済国聖明王第三子琳聖大子の第十四代の孫にあたると云われる大内満盛公が、平安時代末期の寿永元年(1182) に、豊前国宇佐八幡宮から分霊を勧請し、徳佐郷丸山に奉祀した。当時の当郷の守護久守隼人佐源光盛家(現宮司渡辺家の先祖・久守・諏訪・渡辺と改姓)は、その後代々神明に奉仕して今日に至っている。
 社伝によると、室町時代から江戸時代にかけて、社殿が火災により焼失したことがある。また社地は丸山から小南・古宮山へ遷座したが、延宝七年(1679)にまたもや古宮山の社殿が全焼したので、天明八年(1788)に現在地である荒神山に遷座した。
 現社殿は、藩主毛利綱広公の造営になるもので、延宝九年(1681)には新神輿三体を萩で造らせて奉納され、現在においても同輿を使用している。
 当社は鎌倉期より大内氏、続いて毛利氏の加護を厚く受け、戦国期には渡辺家の戦功に対し、毛利元就公より大宮司職と馬具を贈られている。
 明治六年(1873)に村社に列し、同十四年(1881)には郷社に昇格、大正九年(1920)にはさらに県社に昇格する。
 昭和九年(1934)には徳佐桜が文部省より名勝天然記念物の指定を受ける。し
かし、昭和三十一年(1956)、老朽のため指定を解除される。現在は阿東町教育委員会より町文化財の指定を受けている。
神社・お寺情報 徳佐八幡宮の「しだれ桜」
 参道のしだれ桜は、文政八年(1825)に浪速から取り寄せたもので、古くから親しまれている日本古代種の彼岸系の「しだれ桜」です。
 現在、参道370メートルには140本の桜が垂れ下がり、可憐な一重の花を咲かせます。夏には緑のトンネルが参道に豊かな木陰を作ります。
 また、参道脇の境内公園には120本のソメイヨシノ、大島桜、少し遅れてカンザン、ウコン、ギョイコウ(緑の桜)などが花を競います。しだれ桜は一時は文部省指定天然記念物にもなっていました。現在は町教育委員会文化財に指定されています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ピース
【 最終 更新日時】2021/03/23 22:33:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  水天宮  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  祈臼神社  八剱社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  伊久比売神社  熊野神社  八坂神社  浅間社  法音寺静岡支院  御魂振之道  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神社  八雲神社  宿坊 恵光院  廣八幡宮  秋葉神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  日合神社  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  地獄堂  柏原恵美須神社  羽入地蔵尊  寶蔵山専念寺  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉堂  御嶽神社  三渡神社  出雲神社  加賀天満宮  加賀稲荷神社  金毘羅院  護法山教音寺  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  若一王子大権現  地蔵堂  八幡宮  櫻谷神社  速川神社  弁天社  月光稲荷大明神  道珎寺  馬頭観音堂  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  山中諏訪明神御旅所  木花神社  千代杉神社  白山神社  豊国七福神  山之神(玉置神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  愛染堂  末社(天満宮)千住神社境内社  二番鳥居 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)