福岡県筑後市水田62-1 水田天満宮の写真1
福岡県筑後市水田62-1 水田天満宮の写真2
福岡県筑後市水田62-1 水田天満宮の写真3
 4.2

水田天満宮  (みずたてんまんぐう)


福岡県筑後市水田62-1

みんなの御朱印

水田天満宮の御朱印1
6
てんさん
2025年3月22日 13:00
水田天満宮の御朱印2
55
みゆきさん
2025年3月17日 14:43
水田天満宮の御朱印3
7
椛柚⑅︎◡̈︎*さん
2025年1月26日 21:09

水田天満宮の御朱印4
6
のりさん
2024年10月15日 00:00
水田天満宮の御朱印5
7
ゆうごさん
2024年8月9日 12:27
水田天満宮の御朱印6
7
ひでさんさん
2024年5月3日 14:07

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

yukiさん
★★★★★ 参拝日:2021年5月29日 17:28
九州二大天満宮です。 もちろん、もう一つは太宰府天満宮ですね。 立派な楼門の横には「こいのくに筑後」の看板がありました。 水田天満宮末社の恋木神社のことなのかな?
みんきちさん
参拝日:2023年10月22日 12:32


じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2020年12月24日 13:55
県社。 九州二大天満宮の一社と言われる。 鳥居参道は南側。 車は境内南側の楼門手前に停めさせていただきました。 街中のご鎮座ですが、境内も広々としておりお詣りの方も多くいらしてました。 境内社の恋木神社が女性に人気です。 御朱印(¥500-)とオリジナル御朱印帳(¥1,500-)をいただきました。
マサルさん
★★★★ 参拝日:2025年5月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県筑後市水田62-1
五畿八道
令制国
西海道 筑後
アクセス JR鹿児島本線羽犬塚 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 0942-53-8625
FAX番号 0942-53-8862
公式サイトURL http://www.mizuta-koinoki.jp/
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
創建・建立 嘉禄2年(西暦1226年)
旧社格 県社
由来 鎌倉時代の嘉禄二年(1226年)に菅原長者大蔵卿為長朝臣が後堀河天皇の勅命により建立し、明治維新までは後堀河天皇勅願所の提灯が御本殿の左右に灯されていました。
御神領は、天文・天正年間には623町余り、豊臣秀吉時代・小早川秀包公(毛利秀包・久留米城主)より一千石、
慶長6年筑後国主・田中吉政公より一千石、江戸幕府上使・松倉豊後守重政より一千石、久留米城主有馬豊氏公から二百五十石、柳川城主立花宗茂公より五十石、合計三千三百石。
また、宝歴四年(1754年)水田別当延寿王院(太宰府天満宮宮司家)信貫法印は水田天満宮から入京して桃園天皇の玉体安全の祈祷を行われたと言われています。
水田天満宮は、太宰府天満宮と御縁深く、菅原道真公の御霊魂を祀り、太宰府天満宮の重要な荘園「水田の荘」の守護神でありました。
御本殿は、寛文12年(1672年)に再建され、昭和36年に福岡県文化財として指定され、平成7年に2度目の再建が行われました。
水田天満宮は太宰府に次ぐ九州二大天満宮として人々の信仰は極めて篤く、その伝統を守り続けています。
神社・お寺情報 【境内末社】
①恋木神社 ②靖国神社 ③日吉神社 ④玉垂命神社
⑤稲荷神社 ⑥今宮社 ⑦今尾社 ⑧若宮社 ⑨藤太夫社
⑩菅公御子社 ⑪坂本社 ⑫天子社 ⑬八十御霊社
⑭広門社 ⑮荒人社 ⑯八幡神社 ⑰素盞嗚神社
⑱月読神社 ⑲屋須田神社 ⑳下宮御旅所

【九州二大天満宮】
新選組の先駆として有名な清河八郎は太宰府天満宮と水田天満宮を訪れ「潜中始末」の著書で水田天満宮を九州二大天満宮と讃えました。

【御本殿】
(創建) 嘉禄2年 (鎌倉時代 1226年)
(再建) 寛文12年1月22日 (江戸時代 1672年)
平成7年10月22日 (平成時代 1995年)
(建物) 柿葺(こけらぶき)流造・正面は唐破風・向拝と千鳥破風。
両側には妻入唐破風車寄附、内装、外装は、朱・黒の漆塗り他、ベンガラ塗り。

【石の鳥居】
(寄進) 慶長19年11月銘 (江戸時代 1614年)
花宗川用水竣工記念とし田中吉政公の寄進と伝えられますが、三男・忠政の銘があります柱の太い肥前鳥居系の明神鳥居で笠木・島木のゆるやかなそりと、垂直に切られた木鼻に古い様式を残しております。

【石の狛犬】
(寄進) 慶長15年4月25日銘 (江戸時代 1610年)
肥前国住長安
境内末社の玉垂命神社の守護狛犬として一対鎮座しています。
彫刻としては極めて簡素でありますが、ユニークな形相と直線・曲線の大胆な構成で力強く表現されています。
一般の狛犬と造形感情を異にし、近代彫刻に通ずる優れた作品であります。

【獅子頭】一対
永正15年10月銘 (室町時代 1518年)
年島家政作
魔除け獅子で、一木で獅子の頭部顔面を彫り裏面は刳り貫き下顎は上顎の下に入れ鉄の芯棒で口が上下に開きます。
赤黒一対で初宮詣での魔除け獅子として御本殿に鎮座しています。

【火王水王の面】一対
天文10年9月銘 (室町時代 1541年)
神幸祭行幸の予上部に飾られていたもので、木製漆箔、鼻先は継合せ彫り深く、阿吽の形の古風な面影をよく残した室町時代にふさわしい拡調高い作品であります。

【稚児風流】無形文化財
毎年 10月25日 奉納
神幸祭に奉納される神事芸能であります。
この稚児風流は、約600年以上の伝統を持ち、
「ドイカンカン」とも称します。
6才から12才位までの氏子の子供達が、きんらんと緋ちりめんの華麗な装いに頭にはシャグマを破り、御弊と花布団で飾った大太鼓を中心に、連・鐘・鼓などを笛のリズムに合わせて打ち、町内を練り歩き、五穀豊穣を祈願する神事芸能であります。

【千灯明】無形文化財
毎年 8月25日 奉納
約700年の歴史を持つと言われる壮厳華麗な夏祭です。
五町内の氏子達が境内に楼門・鳥居・日の出・帆かけ船等の形をした灯明台を数ヶ所に設けます。
夕方よりほたての貝殻カワラケ等を数千個使用し粘土で固定した灯明に種油で灯し、夜空の花火大会と共に光の大響宴となります。
また、五町内の氏子達により「はだかんぎょう」が昼・夜と繰りだし町内を練り歩き夏祭りを盛り上げます。
戦後一時期までは、約30メートルの花火櫓を各五町内で建て競い、九州一の千灯明花火大祭でありました。

【水田の森】森林浴100選
約4000坪の境内には楠とイチイガシ(樹齢400~500年)10数本を主幹とした森で、イチイガシ県下第一級の大木です。
平地の森としてこのように旺盛な成長を維持し、美観を保っております。
また、幸福一位木は、左・右・左と廻ると幸福が訪れるといわれています。
例祭日 1/1 初詣元旦祭 (甘酒樽開き) 学業合格祈願祭・厄除祈願祭 1/25~26 初天神開運大祭 商業繁栄祈願祭 奉納書初め展 2/25 春祭梅花祭 (とびうめ祭り) 3/3 恋木神社良縁成就祭 4/10 靖国神社桜祭り 5/17 山梔祭 5/23 月読神社縁日祭 6/25 菅公生誕祭・献茶祭 6/30 大祓祭 7/7 恋木神社恋むすび祭 7/24 夏越祭・茅輪行事 8/25 県無形文化財 千灯明花火大祭 9/25 秋季五穀豊穣祭 10/25 御神幸祭 県無形文化財 稚児風流奉納 11/3 恋木神社良縁成就祭 11/15 七五三子供祭 (11月中祈願受付) 11/25 新穀感謝祭 (新嘗祭) 神宮大麻頒布式 12/31 大祓祭
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】HIMEKO
【 最終 更新日時】2021/07/31 11:00:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  龍長大神  天満宮  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  徳力神宮  薬力大明神(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  田原稲荷神社  塩湯社  真田えびす  光耀山照見寺  阿弥陀堂  歓喜山得法寺  水神社  田中神社(佐太神社摂社)  坂本神社  荒神社  眷属堂  神社  稲荷神社  大六天社  若松恵比須(日吉神社境内社)  神明社(盛岡八幡宮境内)  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)