みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2025年4月15日 12:00
御祭神 湍津姫神[タギツヒメノカミ]第二宮、第三宮まで参拝すれば宗像三宮を拝したことと同義との説明板もありました。唯一神明造の様式で歴史的な風格がより一層増しています。こちらは大島の中津宮の御分霊。
★★ 参拝日:2021年7月26日 00:00
★★★★★ 参拝日:2020年12月23日 13:35
宗形大社ご本殿の奥にご鎮座。 第二宮と第三宮は並んでご鎮座なさっておられ、向かって左側が第三宮です。 こちらは中津宮のご分社で、ご祭神は湍津姫神。 筑前大島の中津宮には、いつかはお詣りさせていただきたく思っておりますが、今日はこちらでお詣りさせていただきまし
★★★★★ 参拝日:2020年8月23日 09:42
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 福岡県宗像市田島2282 |
| 五畿八道 令制国 |
西海道 筑前 |
| アクセス | JR鹿児島本線東郷 徒歩45分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://www.munakata-taisha.or.jp/html/hetsumiya_siniki.html#teiniguuteisanguu |
| 御祭神 | 【大島・中津宮の御分霊】
湍津姫神(たぎつひめのかみ) |
| 創建・建立 | 不詳(昭和50年/1970年 再建) |
| 旧社格 | |
| 由来 | 【社頭掲示】第二宮(テイニグウ)・第三宮(テイサングウ)
宗像三女神のうち、長女神(沖ノ島)と次女神(大島)は遥か玄界灘洋上に鎮座されており往古より総社(中心となる神社)である当地・辺津宮(ヘツグウ)を「第一宮(テイイチグウ)」と称し、その境内地に両宮の御分霊(ゴブンレイ)をお祀りしてまいりました。 そして第二宮と第三宮まで詣でれば、沖津宮と中津宮までつまり宗像三宮を拝したと信仰されてきました。 宗像三女神は「古事記」「日本書紀」にある通り、天照大神(アマテラスオオカミ)と素戔嗚尊(スサノオノミコト)との誓約(ウケイ)の際に、天照大神の息吹より誕生されました。 現在の社殿は、その別格の由緒を以って宗像三女神の御親神(ミオヤノカミ)を祀る伊勢神宮より、第60回神宮式年遷宮に際し下賜されたものです。 我が国最古の建築様式である「唯一神明造り」で昭和50年(1975年)5月に移築されました。 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | 4月2日 春季大祭 10月3日 秋季大祭 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2023/12/29 13:28:46 |





未登録

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
伊古奈比咩命神社(白浜神社)
波寄神社
熊野本宮大社



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

