埼玉県北本市本宿2-37 寶塔山稲荷院多聞寺の写真1
埼玉県北本市本宿2-37 寶塔山稲荷院多聞寺の写真2
埼玉県北本市本宿2-37 寶塔山稲荷院多聞寺の写真3
埼玉県北本市本宿2-37 寶塔山稲荷院多聞寺の写真4
 3.0

寶塔山稲荷院多聞寺


埼玉県北本市本宿2-37

みんなの御朱印

寶塔山稲荷院多聞寺の御朱印1
106
たろささん
2019年3月15日 00:00
寶塔山稲荷院多聞寺の御朱印2
107
桃樹さん
2017年1月14日 00:00
寶塔山稲荷院多聞寺の御朱印3
75
桃樹さん
2016年1月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年3月15日 00:00

zx14rさん
参拝日:2024年2月25日 09:40


thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2024年1月27日 09:51

ぶーさん
参拝日:2022年11月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北本市本宿2-37
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北本 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0485929019
FAX番号 0485917893
公式サイトURL
御本尊 毘沙門天立像
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
足立郡本宿村
多聞寺 新義眞言宗瀧馬室村常樂寺ノ末寶塔山ト號ス 本尊毘沙門萬治四年八月起立ト傳ルノミ 其他ノ事ハ詳ナラス 稻荷社 コノ外護摩堂アリ

境内碑
新本堂建立記念碑
 當山は真言宗智山派 寶塔山稲荷院多聞寺と稱す 人皇第九十九代 御亀山天皇の御宇 多聞律師の開基と伝う 今を去る六百有余年の古刹なり その間 世に隆汚あり 當山も亦幾多の変遷ありしを免れず 万治元年八月光宗法師伽藍を再建し 別に稲荷を奉祀し護法施益の神祇とす 是れ中興の開祖なり 歴代の僧徒 相次いで承継し今日に至る 近年 諸事情有りて 住みなれた我家での仏事を執り行うことが不便となり この時に當り現住職洋明 檀信徒各位に諮り 時代に即応した斎場付本堂等の建築を発願す 時折しも平成四年が新義真言宗中興の祖 興教大師(覚鑁)の八百五十年のご遠忌でもある 檀信徒諸氏これに協力 平成八年十二月九日地鎮祭を修す 工事関係者一同早期完成を誓う 平成九年十月十三日上棟式 同十年八月十日竣工及入仏式 平成十年十一月二十三日をもって落慶供養を篤信の諸氏と共に 諸大徳を請じ大法要を厳修す 仰いで新本堂を望めば近代の美空に映えて 浄信の自ら湧き出ずるを覚ゆる 檀信徒各位芳志に酬い録すとともに 多くの方々よりご支援をいただきましたことに感謝申しあげ 後世に伝う
  平成十二年九月吉日
   寶塔山稲荷院多聞寺 第三十四根岸洋明
工事概要
  本堂 三二五.〇三米(九八.三二坪)
  斎場 三二〇.八九米(九七.〇七坪)
  庫裡 一七一.九五米(五二.〇一坪)
総工費 六億六阡二百五十二万三百六十三円
  内訳
  建物 設備 五七一.一〇〇.七一五円
  荘厳具   三四.六五四.五四五円
  附帯工事  三四.四三〇.〇〇〇円
  法要関係  一一.三三五.一〇三円
財源内訳
  寺院準備金 五七五.九〇二.七〇九円
  寄進額    八四.八四八.〇〇〇円
  瓦代等     一.七六九.六五四円
神社・お寺情報 境内碑
天然記念物
多聞寺の無患樹(むくろじ)
幹回り 三、六メートル
根回り 七、六メートル
樹の高さ 二七メートル
枝張 一四、五メートル
樹令 約二百年
昭和十六年十二月二十一日指定 保存会

宝篋印塔 享保十六辛亥(1731)
青面金剛 文化十二乙亥正月(1814)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/02/25 09:40:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

祖霊社(建部神社 境内社)  稲荷神社  宇治橋鳥居(内側)  稲荷大明神  関宮神社  稲荷社(高部屋神社境内社)  白山宮  八坂神社  大悲山観音院  袋稲荷神社  楼門(今宮神社)  千五百皇子社  日光東照宮 坂下門  仁和寺  男山八幡宮  龍王弁財天  高日神社  酉島宮(鴉宮御旅所)  三宝荒神遥拝所(亀山神社)  御蔭神社  明徳稲荷  男山八幡宮  寿亀山神社  天満宮  社八幡神社  権現社(天神社境内社)  亀山神社  稲荷神社(平沼)  亀山神社  萩町秋葉神社  神明社(大阪天満宮 境内社)  武井神社  乙房神社  天神社(厳島神社摂社)  大国神社(厳島神社摂社)  左門客神社(厳島神社摂社)  右門客神社(厳島神社摂社)  客神社(厳島神社摂社)  八雲神社(西大宮)  霧島神社(村角町)  龜山神社  秀郷稲荷大明神  亀山神社  雷神社(二柱神社境内社)  岩谷稲荷神社  白石神社  射手弓神社  亀山神社  霊符社(大阪天満宮 境内社)  八幡社(大阪天満宮 境内社)  吉備社(大阪天満宮 境内社)  稲荷奥宮(大阪天満宮 境内社)  白米稲荷社(大阪天満宮 境内社)  老松神社(大阪天満宮 境内社)  豊久仁竜神社  戸島神社  真亀山神社  荒胡子神社(嚴島神社末社)  正地稲荷神社  金山神社  諏訪神社(合祀殿に合祀)  江戸神社(神田神社境内社)  耳守神社  須賀神社  八幡神社(西浅草八幡神社)  亀山神社  秋葉原神社  苅萱堂  涼ヶ岡八幡神社  祖霊社(大阪天満宮 境外社)  添御縣坐神社(歌姫)  富士山頂上浅間大社奥宮  亀山神社  水口神社  男山八幡宮  渡海神社  保食神社  諏訪神社  北有馬温泉神社(西面宮)  温泉神社  八幡神社  温泉熊野神社  海神社  天満神社  天満神社  靈丘神社  猛島神社  深海神社  志賀海神社  間伏神社  浦海神社  海神社  志賀海神社  出海神社  海神社 (吉海町本庄)  海神社 (幸新田)  海神社 (吉海町名駒)  亀山神社  和立海神社  花岡八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)