滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615 奥石神社の写真1
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615 奥石神社の写真2
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615 奥石神社の写真3
 3.7

奥石神社  (おいそじんじゃ)


滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615

みんなの御朱印

奥石神社の御朱印1
23
qo_opさん
2024年9月27日 00:00
奥石神社の御朱印2
36
二代目無宿さん
2023年3月7日 00:00
奥石神社の御朱印3
40
やまけんさん
2022年3月20日 13:30

奥石神社の御朱印4
40
マネーさん
2021年5月30日 00:00
奥石神社の御朱印5
44
じゃすてぃさん
2021年4月5日 13:00
奥石神社の御朱印6
35
かまちゃんさん
2021年2月7日 20:54

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2021年4月5日 13:00
延喜式内社。 県社。 鳥居参道は南側。 車は鳥居左手の駐車場に停めさせていただきました。 真っ直ぐ伸びた参道は、左右を木々に囲まれ木漏れ日が美しく、心地よい気がいっぱいでした。 境内も美しく御社殿も立派です。 社務所にて御朱印をいただきました。
奥石神社の参拝記録2
2
113
天地悠久さん
参拝日:2020年10月22日 12:00
「奥石神社本紀」という書では、「此の地一帯は地避け水涌いて、人の住める処ではなかったのであるが、人皇7代孝霊天皇の御代、住人であった石部大連という翁が神助を仰ぎ、松・杉・桧等の苗木を植えた所、忽ち大森林になったと云う」とあるようです。この石部大連が百数十歳まで生きながらえたことによる「老蘇森」と称されることになったとされています。「繖山(きぬがさやま)」には山頂に磐座が座しているとされ(現地未確認)、当社はそれを遥拝するための里宮、或いは祭祀場であるという見方もあります。「老蘇森」という名称、「神名帳」がいうところのご祭神、澳津比古命・澳津比売命は案外、「奥の石」である磐座を由来として、語呂として宛てられただけのものではないかとも思いますが。

ちーちゃんさん
参拝日:2025年7月6日 00:00

qo_opさん
参拝日:2024年9月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 近江鉄道八日市線平田 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 0748-46-2481
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天児屋根命
創建・建立
旧社格 県社
由来 延喜式神明帳に記載の奥石神社であり、社伝によると崇神天皇の御代四道将軍を差遣ありし時、吉備武彦が武運祈願の為に勧請せし所なり。また、孝霊天皇の30年石部大連と云う翁が社壇を築きしに始まると記されている。奥石神社を鎌宮と称した起源は明らかではないが、大正13年に鎌宮を奥石神社と改称している。本殿は天正9年織田信長の寄進と伝えられ柴田新左衛門尉家久の造営であるといわれている。明治9年10月村社、同14年2月郷社、同41年4月神饌幣帛料供進指定 大正13年2月県社に加列される。
神社・お寺情報 式内社 奥石神社の比定社
例祭日 4月 6日 管絃渡御 管絃渡御は神幸祭の後、行列を整え鐘・太鼓の次に神旗の列が続き、長生を始め崇敬会長・宮司・神職・巫女と続く。さらに神輿の渡御があり、御旅所にて祭典の後、再び行列を組んで本宮に帰還する。神輿は、応永30年(1423)の作であることから推して、祭礼の古さを思わせる。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2020/12/13 20:21:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  庚申塚  愛宕神社  石神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  高府山大同院延命寺  稲荷神社  神社  八雲神社  諏訪神社  永唱寺  常唱結社  妙正寺  琴平社  秋葉神社  三社神社  田端稲荷神社  恵比寿様(八坂神社境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  地蔵尊  長野若宮八幡神社  大物主命(二荒山神社相殿) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)