広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真1
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真2
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真3
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真4
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真5
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真6
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真7
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真8
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真9
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真10
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真11
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真12
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真13
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真14
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真15
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真16
広島県東広島市河内町中河内375番 杉森神社の写真17
 4.3

杉森神社  (すぎもりじんじゃ)


広島県東広島市河内町中河内375番

みんなの御朱印

杉森神社の御朱印1
3
いいちこさん
2025年7月26日 15:59
杉森神社の御朱印2
15
ちゅるさん
2023年7月7日 00:00
杉森神社の御朱印3
35
234U´•ﻌ•`Uさん
2022年6月4日 17:00

杉森神社の御朱印4
10
やっくんさん
2021年11月7日 00:00
杉森神社の御朱印5
39
じゃすてぃさん
2021年6月26日 23:00
杉森神社の御朱印6
34
じゃすてぃさん
2021年6月2日 10:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月26日 11:00
宮司様に聞いて頂きたいお話しがあり、今月2度目のお詣り。 今日は献酒させていただきました。 宮司様には貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。 今日の御朱印は「惟神魂幸倍坐世」とお書きいただきました。
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月2日 10:30
半年ぶりのお詣り。 いつお詣りさせていただいても、心地よい気を感じられるお社です。 今日の御朱印の文字は「国家安康」。 歴史では曰く付きの言葉ではありますが、純粋にコロナ禍の収束を願ってのものです。 いつもありがとうございます。

杉森神社の参拝記録3
2
100
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年11月17日 00:00
夕方前のお詣り。木々に囲まれた境内ですが、明るい感じがしました。 見ると境内はお掃除が行き届いていて、清々しくお詣りさせて頂きました。 御本殿の左側に社務所があり、御朱印を頂きました。 御朱印は見開きタイプと普通のタイプの2種類。 見開きタイプは右側は普通の御朱印、左側には選んだ言葉を宮司様が書いて下さるというものでした。 私は「多謝」を選ばせていただきました。 選んだ言葉を書いて頂ける御朱印は、私自身初めてでした。 御朱印を頂いた時に、「神社のことでご質問などはありますか?他の神社のことでも大丈夫ですよ(笑)」とお声がけ頂きました。 いろんな事をお伺いさせていただき、ついつい長居してしまいました。 宮司様の神社と神様への愛を感じて、私まで嬉しくなりました。 また必ずお詣りさせて頂きます。 ありがとうございました。
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2020年10月28日 09:45
約2年ぶりのお詣り。 なかなかお詣りに行くことができずでしたが、やっとお詣りさせていただけました。 前に来た時より、境内の清々しさがかなり増しており、宮司様をはじめ皆々様のご尽力を感じました。 素敵な気でいっぱいのお社です。 御朱印は今日も見開きのものを拝受。 お願いさせていただきました言葉は「神恩」でした。 御朱印をいただいた後、次の御参拝の方が来るまで宮司様にお話しをお伺いさせていただきました。 いつもありがとうございます。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県東広島市河内町中河内375番
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス JR山陽本線河内 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://sugimorikunameba.amebaownd.com/
御祭神 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
天穂日命(あめのおしほみみみこと)
天津日子根命(あまつひこねのみこと)
活津日子根命(いくつひこねのみこと)
熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
多紀理毘賣命(たきりびめのみこと)
狭依毘賣命(さよりびめのみこと)
多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)
創建・建立 創立年月日不詳
旧社格 村社
由来 当神社の創立年月日不詳ですが、『日本三代実録』によりますと度重なる自然災害を鎮めるため、第56代清和天皇(せいわてんのう)が各地の神様に神階を授けられました。その貞観9年(867年)10月13日の条に、正六位上「榲樌神」(すぎもりのかみ)に従五位下を授けられたのが当神社のことと伝へられてゐます。

御祭神は、天照大御神(あまてらすおほみかみ)と須佐之男命(すさのをのみこと)による誓約(うけひ・真心を表すこと)によりお生まれになつた五男三女の神様です。

主祭神として天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、天穂日命(あめのおしほみみみこと)、天津日子根命(あまつひこねのみこと)、活津日子根命(いくつひこねのみこと)、熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)、多紀理毘賣命(たきりびめのみこと)、狭依毘賣命(さよりびめのみこと)、多岐都比賣(たぎつひめの)命(みこと)をお祀りし、

相殿神としてに品陀和気命(ほんだわけのみこと)(第15代応神天皇・八幡様)、須佐之男命(すさのをのみこと)(天照大御神の弟神)、厳島大神(いつくしまのおほかみ)をお祀りしてゐます(「神社明細書」による)。

八幡様は、もと入野村の二ツ宮に祀られてゐましたが、祭礼の時に神輿が洪水で川に落ち、この里に流れ着き、岸に近い石上(推測ですが、鳥居前の延長上、線路の向側の田の中に大きな石があります。電車の中からよく見えます。)に留まつてゐたさうです。住民により古筵(むしろ)を折りかけ当社の相殿として祀られ、「筵屋八幡宮」と崇められました。

須佐之男命は、風呂本の八坂神社に祀られてゐましたが、明治四年十月に当社に合祀されました。

『芸藩通志』(文政8年・1825年)には当社は「八幡厳島神社」と記されてゐます。

御本殿は、一間社入母屋(いりもや)造りで天保9年(1838年)に再建された建物です。本殿の屋根の反りよりみて、以前は檜皮葺ではなかったかと推測します。

境内は、山林を含め約3000坪。杉森といふ称名の通り杉と檜の約500本に囲まれた、癒しのお社です。

当社所有地である深山峡(頼山陽が「安芸の耶馬溪」と称へてゐます)の夫婦岩と境内の夫婦杉は、「清く、正しく、睦まじく、お互ひを助け合ひ、伸ばし合ひ、育て合ふ」神様の御心の象徴であります。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/06/02 10:43:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

法音寺静岡支院  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  熊野神社(十三森熊野宮)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  太神宮  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  羽入地蔵尊  牛ケ谷戸薬師堂  無量山光明院浄國寺  元雄神神社(弁財天)  三渡神社  出雲神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  蓮正寺  妙見神社  矢村神社  地蔵堂  稲荷神社  さくらオートバイ神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  向原八幡宮  与作稲荷神社  八龍神社  高澤神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  開山堂  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  大宮妙見神社  城久山広称寺  大願寺  清光寺  毘沙門堂  大岩大神  妙親結社  吉岡稲荷社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)