山梨県北杜市白州町白須8884-1 甲斐駒ヶ岳神社の写真1
山梨県北杜市白州町白須8884-1 甲斐駒ヶ岳神社の写真2
山梨県北杜市白州町白須8884-1 甲斐駒ヶ岳神社の写真3
山梨県北杜市白州町白須8884-1 甲斐駒ヶ岳神社の写真4
山梨県北杜市白州町白須8884-1 甲斐駒ヶ岳神社の写真5
山梨県北杜市白州町白須8884-1 甲斐駒ヶ岳神社の写真6
 4.1

甲斐駒ヶ岳神社  (かいこまがたけじんじゃ)


山梨県北杜市白州町白須8884-1

みんなの御朱印

甲斐駒ヶ岳神社の御朱印1
14
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年3月26日 00:00
甲斐駒ヶ岳神社の御朱印2
14
かたりすとさん
2024年11月8日 00:00
甲斐駒ヶ岳神社の御朱印3
18
バルタさん
2024年8月10日 00:00

甲斐駒ヶ岳神社の御朱印4
15
バルタさん
2024年8月10日 00:00
甲斐駒ヶ岳神社の御朱印5
58
ぺーたーさん
2023年7月23日 00:00
甲斐駒ヶ岳神社の御朱印6
50
sioさん
2022年11月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★ 参拝日:2025年3月26日 14:46
🧧御朱印あり
甲斐駒ヶ岳神社の参拝記録2
1
135
神追人さん
★★★★★ 参拝日:2021年5月16日 11:04
江戸時代創建なだけあって、神仏習合の名残が強いです。摩利支天や不動明王も祀られ山岳信仰独特の威厳な雰囲気が感じられました。沢山の石碑、お水取りの場、滝など見所は沢山あります。子玉社は縁結び、子宝、子育ての御神徳、摩利支天は厄除け、白黒龍神社は商売繁盛、開運のご利益があり有難いです。ただ参道を結構歩きます。私が参拝した時は宮司さんはおらず無人でしたが、心地が良くつい長居をしてしまいました。まさにパワースポットとして相応しい神社。甲斐駒ヶ岳に登らせて頂いたお礼参りは良いものとなりました。ただ、滝を見に来た若い団体の観光客が神聖な場所にも関わらず宴会騒ぎのように煩かったのが残念でした。 電話でお守りを求めると気さくな宮司さんが郵送対応してくれました。送料タダ、手数料タダとはなんて良心的なんでしょう。また参拝したい神社の一つ。 甲斐駒ヶ岳山頂にある奥宮の御朱印も対応されています。登られた方は是非頂いておく事をお勧めします。

甲斐駒ヶ岳神社の参拝記録3
0
114
バルタさん
参拝日:2024年8月10日 11:02

龍太楼さん
参拝日:2024年4月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県北杜市白州町白須8884-1
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 055-253-3620
FAX番号
公式サイトURL http://kai-komagatake.com/index.htm
御祭神 主祭神 大己貴神
配  祀 少彦名神、天手力男神
創建・建立 江戸時代、文化年間
旧社格
由来 甲斐駒ケ岳は富士山とともに古代より人々が畏敬の念を抱き信仰の対象としてきた霊山です。
往古、聖徳太子に献上された天津速駒(あまつはやこま)という白馬がこの山で生まれたのに因んで「駒ケ岳」と称されるようになったと伝えられています。
海抜2,966m この嶮岨な霊峰は、江戸時代の文化年間に信州(長野県)の人、今右エ門の次男、権三郎〔後の弘幡行者(こうばんぎょうじゃ)・開山威力不動明王〕によって開かれました。
 その甲斐駒の登山口にあたるこの地に里宮として建立されたのが「駒ケ岳神社」であります。
平成15年の現在からさかのぼること約280年余り前になります。
 世間一般に「だいこくさま」とよばれ尊崇されている大己貴神(おおなむちのかみ・大国主神)を主祭神とし、少彦名神、天手力男神等、七柱の神々が祀られています。
 祭日は本来4月12日ですが、近年は諸般の事情により〔4月10日から16日の間の日曜日〕と定めて祭典を行っています。当日は太々神楽が奉奏され、氏子、崇敬者、講社の参拝で賑わいます。
 地元はもとより京浜方面、或いは阪神地区にまでも駒ケ岳講が結成され、広く厚く信仰をあつめて今日に及んでおります。
神社・お寺情報 書き置きの御朱印、賽銭箱近くにあり。初穂料300円。
お守りは総合的な御守(600円)と交通安全、神璽は本殿(木札1200円)、摩利支天・龍神・子玉社札(各500円)とあります。無人の場合は電話をかける形になります。現在、郵送対応あり。
例祭日  歳旦祭 1月1日  例大祭(太々神楽奉納) 4月12日 (但し、近年は諸般の事情により4月10日より16日の間の日曜日に実施)  開山祭 7月1日  講社祭 9月下旬の日曜日  閉山祭 10月下旬  師走大祓 12月30日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2021/05/18 17:43:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

光風園神社  大綿津見神社  荻伏神社  祈臼神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  大清水神社  洲原神社  熊野神社  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  琴平社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  冠川神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  蓮正寺  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  渋江白髪神社末社  地蔵堂  馬頭観音堂  鶴尾神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  手水舎  楼門  二番鳥居  熊野社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  恵比須神社  稲荷神社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  加茂社  富士神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  力石(日枝神社境内)  中山諏訪神社  白山神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  北山宮  荒神様  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  塩釜社・天神社  庚申塔(青面金剛像)  若宮神社  八雲神社  雷電神社  神社  薬師堂  清涼山泰雲寺  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  境目の八幡宮  薬医門  大師堂  安祥寺 観音堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)