みんなの御朱印
1
みっくぷさん
2025年5月4日 23:59
2
きよし16さん
2025年3月23日 19:58
1
てんさん
2025年3月22日 12:05
2
てんさん
2025年3月22日 12:05
1
てんさん
2025年3月22日 12:05
5
まさひろさん
2025年2月28日 20:15
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
福岡県八女市本町104番地 |
五畿八道 令制国 |
西海道 筑後 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0943-22-3332 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇 息長足姫命 武内宿禰 |
創建・建立 |
寛文元年(西暦1662年) |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
この八幡宮の鎮座する位置は福岡県八女市大字本町一〇五番地の一です。ここは、旧「福島城の辰巳(東南)やぐらのあったところで、神社の南側の池は城の堀の名残です。
この社は、旧福島町民の氏神として開元され、祭神は応神天皇·神功皇后·武内宿禰命の三柱です。
ここでいう旧福島町とは、明治二十二年(一八八九)に合併して出来た福島町のことではありません。それ以前の稲富村·福島村·福島町と言ったころの町分のことです。旧福島城下に発達した町分の総称と言っていいでしょう。
いまから約三百四十年前の寛文元年(一六六一)九月十八日に、城外東部にある土橋八幡宮から勧請開元された旧郷社です。 むかしは、土橋八幡宮を旧八幡(ふるはちまん)、この社を新八幡とも言っていました。いつのころからか、 この社は宮野町八幡宮とも呼ばれるようになりました。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】まほろば
【
最終
更新日時】2025/01/17 21:27:54
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。