東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真1
東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真2
東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真3
東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真4
 3.0

押上天祖神社  (おしあげてんそじんじゃ)


東京都墨田区業平2-13-13

みんなの御朱印

押上天祖神社の御朱印1
59
ユウさん
2023年1月1日 00:00
押上天祖神社の御朱印2
79
ホルンさん
2022年1月5日 00:00
押上天祖神社の御朱印3
57
御坂美琴推しさん
2022年1月4日 00:00

押上天祖神社の御朱印4
74
TAKAさん
2022年1月1日 00:00
押上天祖神社の御朱印5
50
バニラさん
2021年12月1日 17:57
押上天祖神社の御朱印6
61
まっきーさん
2020年1月1日 10:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2018年1月4日 00:00
普段は無人ですが、お正月は限定でご朱印をいただけるようです。社務所の方がとても親切でした。
押上天祖神社の参拝記録2
1
129
kazさん
参拝日:2019年1月4日 00:00


押上天祖神社の参拝記録3
1
122
かんたろうさん
★★★★ 参拝日:2019年1月2日 00:00

押上天祖神社の参拝記録4
1
113
金髪しんちゃんさん
★★ 参拝日:2018年11月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都墨田区業平2-13-13
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 都営浅草線押上 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照大御神、八幡大神、春日大神
創建・建立 延元年間(1336年~1340年)
旧社格 村社
由来 押上天祖神社は、明治5年10月元押上村の村社に列し祭日は9月16日と定められて今日に及んでいる。その起因するところによれば、古く延元年間より祭ってあった。延元は建武の次で、南朝の忠臣楠正成公が湊川の合戦で戦死し、後醍醐天皇が吉野に行かれた頃で今から六百余年の昔に当る。
当時は押上と云ったかどうか分からないが、大昔は現在の東京の下町は海で、ところどころに島や浮洲があった。この辺は柳島と云われ早い時代に陸地となり人が住んだところとも伝えられている。其の後、花園天皇時代に神明社と称した。祭神は天照大神と八幡、春日両大神を祭ってある。
また一説には現在の京成橋附近で川が増水して堤防に押上げられてあった御神体を、当時附近の農民等が安置して祭ったとも云われている。その頃は下総国葛飾郡押上村で、其の後に武蔵国に編入され、明治5年村社に列する事となり、明治11年の記録には、武蔵国葛飾郡押上村之内字居村向耕地、田8畝18歩、この代金16円80銭、同村天祖神社、同所畑25歩、この代金2円50銭と云う文献が残っている。
天祖神社は、呼名を朝日神明宮と云われた時代があったそうですが、其の時代は神仏の混交時代で、徳正寺と云う寺が管理していたのが、明治5年に行われた神仏分離により、神官のいない為か牛島神社の区域であり、本社は牛島神社で、押上天祖神社は其の末社と云う事になっている。
又大正10年に大祭が行われ、同12年の関東大震災で社殿を焼失した。天祖神社はこの頃迄は平河橋4丁目地域にあったのが、後、昭和3年の区画整理で、現在地(業平2の13の13 )に替地になったのである。境内は272坪5合5勺、大空襲で焼失後社殿も再築されたが、昭和20年3月の戦災で、又も焼失した。そして昭和27年度大祭の折、再び新築し、続いて昭和32年の大祭には鳥居が再建され、又玉垣、塀、水屋等も出来、神社としての形態がととのったのであります。尚、終戦後の宗教法人法による神社許可となっている。昭和37年境内には社務所、会館を設立すると共に、従前の6ヶ町の外に新たに旧業平橋1丁目と、旧向島押上町が加わり、8ヶ町の神社となっている。
現在の大神輿は明治21年5月5日に新調されたもので、今までに関東大震災と戦災で二度に渡る災害にあったが、現在の神輿庫が奇蹟的に焼失をまぬかれたので大神輿も当時のままの荘厳華麗な姿を残して居ります。
(境内掲示より)
神社・お寺情報 ▼境内社:三峯社
例祭日 烈士祭日:9月16日 正月の七草と例大祭、 毎月1日と15日の特定の時間に月次祭で社務所が開く。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2020/01/01 16:57:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明神社  山神社  鎮西社  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  稲荷木社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  岩屋観音堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  天細女命•猿田彦大神  三寶大荒神  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  八幡神社  鳥居  三社明神  開山堂  山門  子守神社  八咫烏の手水舎  愛宕神社 (求菩提山)  豊照神社  佛の谷地蔵  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂  稲荷  稲荷神社  五社大神社  中川原社  薬師堂  東山神社    大山祇神社  稲荷神社  白長大明神  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  船戸神社  星宮神社  東照宮(八幡神社境内社)  福寿稲荷神社  金比羅大明神  廣峯神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  浄悦山凉光院長久寺  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)