宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真1
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真2
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真3
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真4
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真5
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真6
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真7
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1 二上神社の写真8
 4.6

二上神社  (ふたがみじんじゃ)


宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1

みんなの御朱印

二上神社の御朱印1
6
てんさん
2025年8月14日 13:07
二上神社の御朱印2
13
ドラゴンさん
2025年5月10日 00:00
二上神社の御朱印3
15
ロシツキーさん
2024年8月20日 00:37

二上神社の御朱印4
16
こうじさん
2024年5月25日 09:00
二上神社の御朱印5
20
ほちさん
2024年5月5日 00:00
二上神社の御朱印6
37
まほろばさん
2024年5月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

TOSHIさん
★★★★ 参拝日:2018年4月1日 00:00

二上神社の参拝記録2
2
128
ruinさん
★★★★ 参拝日:2014年3月27日 00:00


ドラゴンさん
★★★★★ 参拝日:2025年5月10日 00:00
かなり山奥にある神社です。私は鳥居をくぐってからの階段に軽く心が折られそうになりました。自分は初めて備え付けの杖を使いました。登ったあとの参拝はなおさら気持ちが良かったです。
二上神社の参拝記録4
1
131
やっちゃんさん
参拝日:2021年7月24日 00:00
御朱印あり   山の中、でも宮司さんいた!

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1
五畿八道
令制国
西海道 日向
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0982-73-5621
FAX番号
公式サイトURL https://www.hutagami.com/
御祭神 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)
伊邪那美尊(いざなみのみこと)
創建・建立 昌泰元年(898)
旧社格 村社
由来  二上神社は二上山を御神体として伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を御祭神として祀る神社です。
  高千穂の神奈備山(かんなびさん)、神宿る山として信仰されている二上山は高千穂町と五ヶ瀬町の境界に位置し、南西の男嶽、北東の女嶽からなり、当社は女嶽北東に鎮座する。古来霊山として信仰のある二上山の山中に二上大明神の祭祀場があったが山が深く冬は雪が多いため氏子の話し合いで東と西の山麓に降ろして祀り、醍醐天皇の御代昌泰元年(八九八年)に現在の地に創立されたと伝えられ、千百二十年の歴史がある。
 二上神社は元は一つであったが八九八年の遷宮以来分社され別宮が造られた。北東の二上神社、南西の中登神社(ちゅうのぼりじんじゃ)に分かれた。その後中登神社の御霊は、五ヶ瀬町内の数社を統合合併して新たに造られた三ケ所神社へ遷された。また、高千穂町大字押方に嶽宮神社(たけみやじんじゃ)、五ヶ瀬町大字桑野内に桑野内神社(くわのうちじんじゃ)が創建され現在に至っているが、現在はそれぞれ独立した神社として運営されていて直接的な関りは無くなっている。
 二上神社はこれらの神社の中で唯一の本宮であり過去にも未来にも変わることは無い。しかし分社されると必ず起きるのが本宮争いで、過去には当神社も三ケ所神社と本宮争いがあったと伝えられている。これは歴史を紐解けば自ずと解決できる問題である為、程なく二上神社本宮で決着している。
{近年の出来事}
昭和50年代に六峰街道なる林道が二上山男岳・女岳を切り裂くようにつくられた。当時物議を醸した林道は現在でも存在するが度々災害を引き起こし自然破壊が起きている。またその林道を利用して昭和60年代に三ケ所神社が二上山男岳山腹に奥宮なる観光施設を建造している。
 二上山は「日本書紀」に記された天孫降臨の山とも言われ「日向風土記」逸文に出てくる高千穂の二上嶽であると伝えられる。{此山往古より天孫降臨の峯なる事、人の知る所也。然るに、諾册両神を祭りてより、二上大明神と稱することと成りたり。}伊弉諾尊、伊弉冉尊は國土生み(くにうみ)の神と云われ日本の国土や多くの神々をお生みになられた神であり、天照皇大神の御祖神である。
神社・お寺情報 【御朱印】書置の御朱印が用意されています初穂料:300円
例祭日 元日:歳旦祭 旧暦初午:摂社 二上稲荷神社初午祭 春分の日:春分祭(祈年祭) 5月3日:春季例祭 12月3日に近い土曜日:新嘗祭、夜神楽祭 大晦日:大祓 毎月3日:月次祭
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 11:20:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  経蔵堂  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  柞原八幡宮  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  神社  塩竈大明神  松尾大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  白山神社の大杉  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  天沼弁天社  八ツ橋稲荷神社  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  天竜の滝  稲荷大明神(稲荷神社境内)  みのり神社  金比羅神社  辯財天 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)