福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113 高倉神社の写真1
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113 高倉神社の写真2
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113 高倉神社の写真3
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113 高倉神社の写真4
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113 高倉神社の写真5
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113 高倉神社の写真6
 3.7

高倉神社  (たかくらじんじゃ)


福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113

みんなの御朱印

高倉神社の御朱印1
8
ほちさん
2025年5月3日 00:00
高倉神社の御朱印2
44
zep__90さん
2025年1月3日 00:00
高倉神社の御朱印3
33
みんきちさん
2024年2月25日 00:00

高倉神社の御朱印4
20
あずき島さん
2023年12月17日 00:00
高倉神社の御朱印5
34
こまいぬおさん
2023年4月14日 09:18
高倉神社の御朱印6
55
ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん
2022年11月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

こまいぬおさん
★★★★ 参拝日:2023年4月13日 09:28
室町時代の毘沙門天立像、一見の価値あり!
高倉神社の参拝記録2
1
123
いたりんさん
★★★★ 参拝日:2019年12月8日 14:20


ほちさん
参拝日:2025年5月3日 00:00

リッキーさん
★★★★★ 参拝日:2025年4月1日 06:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR鹿児島本線海老津 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0932826581
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神

大倉主命

菟夫羅媛
創建・建立
旧社格
由来 當社は國史所載の古社にして、第14代・仲哀天皇8年正月己卯朔壬午、筑紫に行幸し給ひし時、縣主の祖熊鰐周防婆歴浦に参迎え、海路を導き山鹿岬より巡りて岡の浦に入らむとし給ふ、時に神異あり天皇勅して、挾抄者倭國菟田の人伊賀彦命を祝部としめ給ふ。
神功皇后攝政2年5月午の日に、此の地に神祠を建て神田千町を以って定めらる。
即ち大倉主命、菟夫羅媛二神の本宮なり。
古来武人の崇敬厚く年中三度の大祭には、在廰の官人をして祭儀を監察せしめられ、武家執政の後も検使を遣して祭儀を援けせしめられき、天文5年、九州探題・大内義隆公社殿の造営ありしも、永禄2年、大友宗麟の兵火にかかり、壮麗なりし社殿も貴重なる社宝と共に鳥有に歸せしが、天正15年、國主・小早川隆景公之を再建、慶長18年、黒田長政公梵鐘及び鳥居の献納あり、爾来歴代の國主、神田・神山を寄進して、崇信の念殊に厚く、宝暦元年、旧遠賀郡の惣社として定められる。
明治5年11月、郷社に列せられ大正9年、縣社に昇格す。
現今の神殿・幣殿は明治9年旧遠賀郡の造営によるものにして、古は神博院、千光院、總智院、勝業院、正覚院の六坊あり又、社家・五家・巫女四家ありしも、明治初年同時に廃せらる。
境内には御神木として、杉・楠・松・楓・柳の五樹ありしが、今は神功皇后御親栽と傳へられる綾杉と楠のみ残せり。
神社・お寺情報 【高倉神社の綾杉】
社伝によると神功皇后が三韓征伐のときに自ら植えられたといわれています。
その際苗木を逆さまに植えられたので「逆杉」とも呼ばれ神木として崇められてきました。
昭和45年に原因不明の火災により幹の空洞部分が黒焦げになったといわれています。

樹高 10.7m
胸高周囲 5.7m
樹齢 700年 (推定)
県指定文化財 (昭和38年5月指定)

【綾杉明神祠由緒】
この綾杉は神功皇后が三韓征伐より無事凱旋されお礼まいりの際、御手植された杉であります。
その時サカサマにお植えになったので一名サカスギとも云い伝えられています。
その時代から1600年を経た杉ということになりますが永禄2年、今から400余年前、有名な織田信長の桶狭間の戦いの前の年にあたりますが、当時の九州豊後の大名・大友義鎮(宗麟)によって焼討ちにあい拝殿・宝物などすべて焼失しました。
幸いに綾杉の一方の樹皮が生きのこり枝葉が出て現在のように成長しているのであります。
従って中は空洞になり今でも焼けた幹が残っています。(昭和45年・不審火により再度炎上したものを平成10年に保護した状態です)
社殿改築の際地ならしをしたので、相当地に埋っています。
昭和38年に県の重要文化財に指定されました。
もともと綾杉というのは杉の種類で、普通の杉の葉と違い刀形をして枝の内側にまきこんだ葉をつけています。
例祭日 «稲荷祭» 1月・5月・9月の15日・初午2月 «伊賀彦祭» 1月・7月 «祈年祭» 2月17日 «夏越祭» 6月30日 (茅の輪くぐり) «例大祭» 10月第2・土・日・祝 «新嘗祭» 11月23日 «大祓» 12月31日 «月例祭» 毎月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】citabria
【 最終 更新日時】2022/01/22 17:28:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

法音寺静岡支院  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  熊野神社(十三森熊野宮)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  太神宮  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  羽入地蔵尊  牛ケ谷戸薬師堂  無量山光明院浄國寺  元雄神神社(弁財天)  三渡神社  出雲神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  蓮正寺  妙見神社  矢村神社  地蔵堂  稲荷神社  さくらオートバイ神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  向原八幡宮  与作稲荷神社  八龍神社  高澤神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  開山堂  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  大宮妙見神社  城久山広称寺  大願寺  清光寺  毘沙門堂  大岩大神  妙親結社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)