みんなの御朱印
38
hiroさん
2020年7月12日 00:00
40
こうさん
2020年3月27日 00:00
29
ひろ太郎さん
2020年2月2日 16:05
34
たろささん
2020年1月10日 00:31
29
銀河さん
2019年4月18日 14:30
31
ヒデさん
2018年10月13日 22:09
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
山形県山形市薬師町2-8-88 |
五畿八道 令制国 |
東山道 出羽 |
| アクセス |
JR奥羽本線北山形 徒歩16分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
023-624-4111 |
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御本尊 |
薬師瑠璃光如来 |
| 宗派 |
天台宗 |
| 創建・建立 |
天平13年(741年) |
| 由来 |
国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近くに設けられる例が多く、当時の出羽国の国府は秋田城(出羽柵)に置かれていた事から当初は現在の秋田市周辺に境内を構えていたとも考えられますが、記録上も遺跡などもそのような形跡が見られません。延暦23年(804)に秋田城が停止された事から、庄内地方に出羽国府が移ったと考えられ、国分寺も随行したと思われますが、その場所についても旧東田川郡渡前村、旧飽海郡本楯村、旧最上郡豊里村など諸説あり、酒田市の城輪柵跡が出羽国府の有力地である事から酒田、鶴岡付近とも考えられます。
記録的には承和13年(846)に安慧(天台宗の高僧)が国分寺に講師として派遣された事が記載され平安時代には寺運が隆盛していた事が窺えます。平安時代末期から鎌倉時代初期に国府が山形市北方の府中に移った記録がある事から国分寺も府中周辺に移り、東根市にある東根国分寺も当初は護国山薬王院国分寺と称していたと伝えられています。
現在の別当寺院である柏山寺に伝わる由緒によると、鎮守府将軍大野東人が伽藍を造営し、貞観年間(859~877年)に慈覚大師円仁が天台宗の寺院として再興、康平6年(1063)には源頼義が堂宇を再建、平安時代末期には藤原秀衡が再興、建久年間(1190~1198年)には大江広元が堂宇の修築を行うなど華々しい歴史を刻んでいます。
山形城の初代城主斯波兼頼(最上家の祖)が延文5年(1360)に再興しましたが、その後は衰退し、天正2年(1574)に最上義光(最上家11代)が山形城の北東方向にあたる現在地に境内を移し鬼門鎮護の寺院として寺領320石を安堵して庇護します。元和8年(1622)に最上義俊(最上家13代)が御家騒動により改易になると、その後は幕府が庇護し最上家の寄進した同石の320石の朱印状が発給され上野寛永寺の直寺となり、寺運も隆盛し当地方の天台宗の触頭となり末寺23ヵ寺を擁する大寺院となっています。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により隣接する柏山寺(天台宗)の管理となり、明治44年(1911)に火災により堂宇が焼失すると旧宝幢寺の本堂を移築して新たな薬師堂となっています。毎年5月8日に行われる例祭「薬師まつり」では全国各地から植木商人が集まり「全国三大植木市」に数えられています。 |
| 神社・お寺情報 |
札所:北国八十八ヶ所霊場・第33番(薬師如来)
奥羽三十六お薬師霊場・第31番(薬師如来) |
| 例祭日 |
5月8日~10日:薬師祭植木市 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2021/07/17 17:26:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。