みんなの御朱印
35
琥珀さん
2018年12月2日 00:00
35
ちゃぶさん
2018年10月21日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
115
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都葛飾区奥戸2丁目35−16 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス |
京成本線青砥 徒歩15分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照皇大神、武甕槌命、経津主命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
当社はこの地が葛西御厨であった頃、伊勢皇大神を勧請し、また下総の香取・鹿島のニ神を勧請して、三社明神と称し、村の鎮守としたものと思われる。「新編武蔵風土記稿」奥戸村の条に「三社明神社 神明・香取・鹿島ヲ祭レリ。村ノ鎮守ニシテ、西光院持。末社湯殿社・月山・羽黒山合社、稲荷、風雨神」といい、「東京府志料」奥戸村の条にも「天祖神社 天祖・香取・鹿島ヲ祭レリ。モト神明社ト云。一新後、社号改マル。村ノ鎮守ナリ。末社三宇、社地300坪」とある。江戸時代には、寛永18年(1641)以来、寛文・正徳・享保・天明・文政・天保・安政の8回にわたって再建または修覆が行われ、大正11年には拝殿が修築され、現在の社殿は昭和49年12月の造営である。当社の年中行事として、古くから長さ4間2分の<ごぼうじめ>二本を作り、一本は社前の御神木に納め、一本は氏子の若者が担いで村中を個別に廻って祈祷する慣習があったが、現在は短い<ごぼうじめ>一本を神社に奉納するのみとなった。(葛飾区教育委員会 葛飾区神社調査報告より) |
神社・お寺情報 |
相殿 -境内社:浅間神社、諏訪神社、稲荷神社、出羽三山神社、第六天社、古録神社、御獄神社 |
例祭日 |
10月10日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】シゲinOQD
【
最終
更新日時】2022/11/12 19:43:43
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。