埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真1
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真2
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真3
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真4
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真5
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真6
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真7
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真8
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真9
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真10
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真11
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真12
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真13
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真14
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真15
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真16
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真17
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真18
埼玉県秩父市妙法ケ岳山上  三峯神社奥宮の写真19
 4.7

三峯神社奥宮  (みつみねじんじゃおくみや)


埼玉県秩父市妙法ケ岳山上 

みんなの御朱印

三峯神社奥宮の御朱印1
69
ギャズさん
2024年11月8日 00:00
三峯神社奥宮の御朱印2
9
yujiさん
2024年5月12日 19:42
三峯神社奥宮の御朱印3
19
himさん
2024年4月22日 00:00

三峯神社奥宮の御朱印4
22
ともさん
2023年11月9日 14:13
三峯神社奥宮の御朱印5
28
yujiさん
2023年9月10日 00:00
三峯神社奥宮の御朱印6
19
もみじさん
2023年9月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ひでぽんさん
★★★ 参拝日:2021年6月27日 14:37

ギャズさん
★★★★ 参拝日:2024年11月8日 00:00


やまちーさん
★★★★★ 参拝日:2024年10月12日 07:41

はちさん
参拝日:2024年7月25日 11:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市妙法ケ岳山上 
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0494-55-0241
FAX番号
公式サイトURL http://www.mitsuminejinja.or.jp/keidai/okumiya.htm
御祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)
創建・建立 寛保元年(1741年)創建。
旧社格
由来 当社の由緒は古く、景行天皇が、国を平和になさろうと、皇子日本武尊を東国に遣わされた折、尊は甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中当山に登られました。
尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が我が国をお生みになられたことをおしのびになって、当山にお宮を造営し二神をお祀りになり、この国が永遠に平和であることを祈られました。これが当社の創まりであります。
 
その後、天皇は日本武尊が巡ぐられた東国を巡幸された時、上総国(千葉)で、当山が三山高く美しく連らなることをお聴き遊ばされて「三峯山」と名付けられ、お社には「三峯宮」の称号をたまわりました。
神社・お寺情報 雲取山、白岩山と並ぶ三峯三山の一つである妙法ケ岳山上 に鎮座しています。ここからの展望は見事です。神社から徒歩1時間半程度。

境内碑
奥之宮社殿奉献記念碑
昭和二拾二年五月五日
 奥之宮○○壹棟 
 右同保存林
 山林三反六畝拾六歩
 外岩石三反六畝拾六歩
 植林壹萬本
昭和三拾九年
 報徳事業奉賛金
 金五拾萬圓也
昭和四拾壹年五月三日
 奥之宮石宮壹棟
 右同保存金
 金弐拾萬圓也
三峯神社の古文書の一に「雲取 白岩 妙法嶽は往古より三峯奥宮であって修験者の行場である」と記されてある如く現在の三峯神社の奥之宮の由緒は深遠である 又御神徳の高大○に計り得べくも無い
此の深遠なる由緒を思念 高大なる御神徳を奉戴し精慎一途の崇敬者相寄れる講社が即ち「奥之宮神〇講社」であるが講名の由縁は更に深い
同講創立の祖である 故福水秀三氏は其の半生至敬を三峯神社に捧げた 大東亜戦争の國難の折は軍用機三峯大神号二機を献じて報國の誠を示し戦後國情荒怠し神佛軽視の兆漸く生じたる時格別敬神の念を捧げ〇〇三峯神社又當時の時弊を厳思する外無く神饌物は事欠き奥之宮社殿をも荒廢に任せた 是に福水氏甚く此の事を憂ひ奥之宮社殿再建奉納を発起し獨り浄財を献じて心願を果した 昭和二十二年五月五日が其の日である 講名の由縁も此の至敬に存する
尓来二十年歳月は流れ此の間崇神敬祭の人福水氏は他界され故人奉献の奥之宮社殿も腐朽著るしかった 恰も三峯神社は昭和三十九年晩秋年来の報徳事業完成し奉祝の祭儀が齋行された 是に同講社此の盛儀を記念して故人の遺徳を顕賞し敬神の念を捧ぐべく奥之宮社殿改築奉献を発願し廣く講社員等に勧進した 以来一年有半各位の丹誠此の期に結ばれ社殿は完成し故人の初心に暉を重ねた 真に傳統を護持 霊祖を照影せしめたる同講福水六ま會長作田喜作講元及役員一同の功績は炳○として不朽である
今奥之宮社殿改築工事完成記念の碑文を乞はれるに當り同講社愈々惟神の大〇を養ひ威徳に答へられむことを深く期して止まない
  昭和四十一年五月吉日    三峯神社宮司宮澤岩雄撰書
例祭日 5月3日には山開き、10月9日には山閉がおこなわれます。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/06/26 17:35:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)