みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
276
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都杉並区下井草2-15-8 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武新宿線下井草 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
倉稲魂命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
当社は旧下井草村の鎮守で、社名は神社の裏山にあった銀杏の大木に由来しています。
創建は棟札に「抑当社勧請者元和二(1616)歳比、先祖外記造営(下略)」とあり、井口家の先祖である井口外記といわれています。
井口家は相州(現神奈川県)の三浦氏の末裔といわれ、天正年間(1573-1592)に当地に移り住んだもので、その一族の多くは名主・年寄役などを勤めました。井草の地名のおこちも井口姓を名乗った長佐衛門なるものが「草分け長佐衛門」と呼ばれたことからおこったという説もあります。
村の鎮守として祀られた当社は、かつては境内も二百坪ほどあり、江戸時代には下井草村の妙正寺が別当として管理していましたが、現在は井口家を中心とする三十数軒の講中の稲荷として地元の人々に信仰されています。
現在も残されている、文政十二年(1829)二月に下井草村氏子中が奉納した「正一位銀杏稲荷大明神」の大幟は当時からも稲荷信仰が盛んだったことをうかがわせる貴重な資料です。
毎年二月初午には世話役の頭を中心にして、この大幟と各講中持ち回りの幟を立て、井草八幡宮より御幣を戴き、御神酒及び種々の御供物をして、赤飯を子供達に与え、五穀豊穣・講中安全・子孫繁栄を祈願しています。
祭礼は二月初午です。(杉並区教育委員会掲示より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
例祭日2月初午 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ロビン
【
最終
更新日時】2021/12/24 17:56:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。