みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
徳島県徳島市応神町吉成字中原堺 |
五畿八道 令制国 |
南海道 阿波 |
アクセス |
JR高徳線吉成 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
應神天皇
仲哀天皇
神功皇后
(相殿)
素盞嗚命
倉稲魂命
罔象女命 |
創建・建立 |
万寿2年(1025) |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
万寿2年(1025)山城国石清水八幡宮を別宮浦(徳島市川内町上別宮)に分祀し、萱島荘(石清水八幡宮の荘園:今の川内・応神・松茂・北島あたり)の守護神として奉斎したのに始まる。別宮八幡と称するのは、石清水八幡の別宮であるところからきた。それが、現社地に遷祀されたのは、度々水害にあいその難を避けるためであった。その後、萱島荘は細川氏の領地となり、文安4年(1447)6月15日四国管領讃岐守細川勝元は、社殿を改築するとともに2000貫文を献納し、守護寺を建て祭事を執行した。更に三好義賢は、十六坊を置き社殿を改築し1000貫を献納した。天正年間、長宗我部の兵乱に焼失したが、蜂須賀氏入国後、社殿寺坊を再建、社領21石を与えた。明治7年(1874)郷社に列した。なお応神の地名は、明治22年古川・中原・吉成・貞方・西貞方の5ケ村合併の折、当社の祭神応神天皇の御名に因んで名づけられた。 |
神社・お寺情報 |
二の鳥居の手前には、徳島市の天然記念物のクスノキの巨樹 推定樹齢800年 樹高 20m 目通り幹囲 8.9m |
例祭日 |
10月15日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2025/05/12 12:03:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。