埼玉県さいたま市見沼区東宮下1-79 宮下八幡宮(見沼区東宮下)の写真1
埼玉県さいたま市見沼区東宮下1-79 宮下八幡宮(見沼区東宮下)の写真2
 2.2

宮下八幡宮(見沼区東宮下)  (みやしたはちまんぐう)


埼玉県さいたま市見沼区東宮下1-79

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

宮下八幡宮(見沼区東宮下)の参拝記録1
1
119
りんごぐみさん
★★ 参拝日:2020年9月27日 15:06
昼参拝。 神社巡りをしてたらどこも虫だらけで冷や汗まみれになったのでそろそろ帰ろうとバス停へ。 そしたらバスの発車の時間まで15分ほどあったので、バス停近くのこの神社に参拝。 そのバス停、「宮下」という停留所なんだけど、その「宮」とはこの神社のことなのかな。 賽銭箱はなくて、拝殿に穴が開いてて、ここに賽銭を投入せよというありがちパターン。 だいたいそういうのって、拝殿内部に賽銭箱があることが多いんだけどここはそうじゃなくて、内部にも賽銭箱は無し。 なので、拝殿の床に小銭が散らばっていた。
ブッチャーさん
★★★ 参拝日:2024年3月3日 00:00


宮下八幡宮(見沼区東宮下)の参拝記録3
0
371
ムンクさん
★★★ 参拝日:2022年3月26日 09:39

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年5月15日 08:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市見沼区東宮下1-79
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線七里 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別尊
創建・建立 宝暦7年(1757年)
旧社格 村社
由来 当八幡神社の創建は詳らかでないが、宝暦七年(西暦一七五七年)六月十日神祇管領卜部兼雄に、北足立郡南部領宮下村村民が懇願し八幡宮を勧請した勧請文(宗源神宣)が当社に伝えられているんで、正式の創建はこの時かと思われる。新編武蔵風土記稿によると「八幡社は村の鎮守なり、末社は二十三社、稲荷社、別当は興生寺である」と記されている。明治六年に村社に列せられる。宗源神宣とは、室町時代以降江戸時代を通じ、神祇官の管領として諸国神社の多くを支配してきた京都の吉田家において、神社または神道のことに関した発した文書でその文書は、次の通りである。
維寶暦七歳次丁丑六月十日庚午吉日良辰乎擇定弖武蔵国足立郡南部領宮下村仁鎮座須掛毛畏畿宮下八幡宮末社諸神乃廣前仁恐美恐美毛申佐久抑當社乃祇官産子等戮力一審志弖神祇管領卜部兼雄仁告弖勧請乎乞故願乃随仁宗源乃神宣乎申行比宇津乃幣帛乎調弖遷之鎮おんな廣厚久称辭竟奉留此状乎平介久安介久所聞食弖弥一天太平社頭康榮神道興隆祠官産子等平安乎始弖五穀能成万民豊楽仁夜乃守日乃守仁守護幸賜倍止恐美恐美毛申壽
[釈文]
宝暦七年丁丑六月十日の良き日を選び定めまして、武蔵の国足立郡南部領宮下村に鎮座されております八幡宮や末社諸神の神様の御前に謹んで申し上げます。
当社の神官や村民たちが心を合わせて神祇管領である卜部兼雄に八幡宮を当村に勧請して戴きたく乞うてきたので、願いの通り宗源の神宣を申し行ない、尊い立派な幣帛を整えて遷し鎮め奉り広く厚くおまつりする状を平らけく安らけくお聞き戴きまして世の中が平穏で神社が栄え神道がますます興隆し、村民達の平安を始め五穀がよく実り、すべての人が豊で楽しい生活ができますように夜も昼もお守り戴き幸いを賜り謹んで申し上げます。
(境内掲示より)
神社・お寺情報 幟枠 天保十己亥年九月吉祥日とあり

新編武藏風土記稿
足立郡宮下村
八幡社 村ノ鎭守ナリ 末社 二十三夜社 稻荷社 別當興生寺 新義眞言宗村內寶光院末 八幡山ト號ス 本尊不動ヲ安ス
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/05 11:42:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

成田山赤城寺  和田神社  川匂神社  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  清安寺  伏見稲荷神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  吉国八社神社  白山大権現  太子堂  白山社  薬師堂  眛耶稲荷  大山祇大神•和合稲荷大神  宿大神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  七百余所神社  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  愛宕大神  無量山 明照院 善光寺  神明社  おんたけさん敬神大教会  大野亀の鳥居  鉱霊神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  地蔵堂  楠木大明神  二荒山神社  妙見神社  さくらオートバイ神社  文殊社  宝集山 世尊寺  河原田神社  末社(稲荷神社)千住神社境内社  藤尾社  東薬師堂  大六天社  東司  八幡山地蔵尊  妙親結社  猿田彦大神  慈源山圓通院平安寺  西脇八幡神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  神社  朝日稲荷社  新堀神明宮  鷲宮神社  山之神  楯石社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)