北海道浦河郡浦河町常盤町 鱗別稲荷神社の写真1
北海道浦河郡浦河町常盤町 鱗別稲荷神社の写真2
北海道浦河郡浦河町常盤町 鱗別稲荷神社の写真3
北海道浦河郡浦河町常盤町 鱗別稲荷神社の写真4
 3.0

鱗別稲荷神社  (うろこべついなりじんじゃ)


北海道浦河郡浦河町常盤町

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鱗別稲荷神社の参拝記録1
0
130
ひろちゃんさん
★★★ 参拝日:2023年6月22日 11:43
浦河の街を北に抜けて行くと砂利道になり、山の中に入っていくと突然開けた土地に見慣れない朱色の建物が現れます。両柱に注連縄を結んだ鳥居を抜けると拝殿があり、拝殿から本殿まで傾斜のある渡り廊下で結ばれています。横から見ると古代の出雲大社を思わせる雰囲気です。拝殿には由緒が書かれた掲示物があり、古文の様な書き方になっています。読んでみると播州赤穂城崎の方が明治時代開拓で来道し、浦河の地でお祀りしたのが始まりで、平成になって元々お祀りしていた所が傾いたため、新たに造営したようです。御神体は鏡との事でした。山の中でひと気はありませんが、境内は草刈りもされていて信心されている方が定期的に管理しているようです。残念なのは折角の建物が少し朽ちはじめているようなので改修が望まれます。北海道では中々見られない形式のお社です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道浦河郡浦河町常盤町
五畿八道
令制国
 不明
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇迦之御魂神
保食神
創建・建立 明治24年
旧社格
由来 明治二十一年五月に浦河に入植した兵庫県城崎郡福城寺村の山伏西村秀緑が、自家で奉斎していた伏見稲荷の御分霊を、明治二十四年、鱗別の山谷橋次郎所有地の丘の上に社を建立して祀ったことに始まる。西村秀緑と長男宣雄の死後、昭和十三年頃から地域住民によって維持運営されてきた。 社宝として神鏡二面が納められており、直径二四㎝の方の裏には天下一岩井丹波守正保と刻まれ、二一㎝の方には裏に天下一薩摩守吉長と刻まれている。
(北海道神社庁誌より)

明治二十一年五月に、兵庫県城崎郡福城寺村の住人で山伏修行者であった西村秀縁が海路浦河に移住したが、その際かねてから 自家の守護神として篤く崇敬していた伏見稲荷神社の祭神の分霊奉遷し、二十四年鱗別の丘に社を建ててこれを奉祀した。この 地は以前山谷橋次郎の所有地であったらしく、昔の人は山谷の稲荷と呼んでいた。
昭和十三年頃から浦河町第三区(大通五丁目・入船町・常盤町・旭町)の人によって祭事を行っていたが、平成五年頃から地域の 人々による神社奉賛会によって守護されている。
(新浦河町史より)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2023/06/25 12:12:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山森阿蘇神社  霊符神社  日岳妙見宮  曲野神社  勢井阿蘇神社  吉見神社  竹迫阿蘇神社  加藤神社  向井愛宕山神社  子大権現  神社(興照軍地蔵大菩薩)  鵜戸神社  東照宮社(豊崎神社境内社)  東學寺  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  鎮守社  中門  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  淡嶋神社  子安神社  正一位稲荷大明神  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  虫鹿神社奥宮  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  貴船神社  須佐神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  白山神社  宣霊社  高森新田稲荷神社  見付愛宕神社  権現神社  高伯神社  水無神社奥宮  白瀧不動堂  九所明神  毘沙門堂  稲荷神社  佛谷山  二ツ宮の青面金剛  稲荷神社  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  権現山 石鉄寺  保寿寺庵 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)