静岡県静岡市清水区三保 藤五郎神社の写真1
 2.0

藤五郎神社


静岡県静岡市清水区三保

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★ 参拝日:2019年4月4日 12:10
地元の為に命をかけて役人と渡り合った藤五郎をお祀りするお社。 境内にご由緒書きはありませんが、調べて歴史を知りました。 小さなお社ですが、今も地域の人々を見守っています。 鳥居は東側の狭い方の道になります。 本当に小さなお社です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県静岡市清水区三保
五畿八道
令制国
 
アクセス 静岡鉄道静岡清水線新清水 徒歩40分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (三保村)藤五郎
創建・建立
旧社格
由来 藤五郎由来( 「藤五郎神社の由来」(本殿新築記念 発行本町2区自治会・本町4区自治会)より
  三保の土地は、やせた砂地で、その上、たび重なる災害を受け、農民たちは大変苦労をした。三保村誌に、万治2年(1659)から元禄12年(1699)までの41年間に、13回の大暴風が起り、そのたび毎に折角苦労を重ねて栽培した作物が、波に流され、うち2回は収穫が皆無であったと記録されている。 そんなことから、土地に見切りをつけて、家を捨て、村を立ち退くという状態で、捨てられた空家は倒れかかり、耕地は小石まじりの荒地と化する。その後に、他から移住して来たものが開墾するが、またも寄せてくる暴風で、折角の開墾地が波をかぶりあきらめて土地を捨て去る。このような悲惨な歴史が繰り返されて、現在はこの土地に居住している農民の大部分は、今から約2百年前の安永年間以後の移住者であるといわれている。 彼らは、生きんがために、この厳しい自然とたたかいながら、開墾に涙ぐましい努力を続けてきたが、三保の領主、太田神主は苦しい農民の生活に少しの同情もなく、私欲に汲々としていた。ここにおいて、小前百姓らは、藤五郎を代表として、窮乏の中から立ちあがった。その結果、藤五郎は領主の恨みをかって、遂に尊い一命を犠牲にしたのである。 物語は安政元年(1854)に初まる。この年は関東を中心に全国各地に大地震が起こり、ここ三保にも大災害を与えた。真崎の地は大陥没し、耕地の大部分は津波のため、砂でうずまってしまった。ことに代官領になっていた新田は、もっとも甚だしかった。この荒地復旧のため、百姓は名主の平左衛門と清左衛門、組頭の文助、百姓代表の与五兵衛を代表として年賦で返済する方法で3百両借りたいと、代官所へ願い出た。代官所としても、荒地のままでは年貢米も入らぬので、差しあたり50両、引きつづいて追加金として80両貸し与えた。しかし甚大な被害に対して130両ばかりの援助金では、焼け石に水で、どうにもならない。その上、日照りが打ちつづいたので、苦しみはたとえようもなかった。食うに困った百姓たちは、それにも屈せず耕地の復旧につとめたが、ほとんど効果がなかった。やむをえず翌年4月、再び相談して、代官へ荒地の税を免じて欲しいと願い出た。しかし、その願い出も許されなかった。困り果てた小前百姓たちは、10月8日、勘定奉行の大竹伊兵衛が清水の焼けあとを検分するため、当地に来ることを聞いて、与八郎・清六・幸右衛門の3人、(注)またまた願い出たが、聞き入れられなかった。「(注)天保13年(1842)名主清右衛門と平左兵衛門、組頭勘兵衛、百姓伊兵衛門、寺社奉行の松平伊賀守に、かご訴えをして所払いとなり、村から追放されたが、のちようやく許された事件である。」とやかくしているうちに、内海の一部に新しい土地が隆起した。これこそ神の恵みであると百姓たちは大いに喜んだ。海岸が隆起して、乾尻(いぬいじり)・江湖(えこ)・平大夫島(ひらだうじま)・貝島・宇豆久呂(うつくろ)などの土地があらたに生まれたからである。そこで彼らはさっそく、この土地を開墾したいと神官太田に依頼したところ、『海岸は社領であるから、もし開墾したなら、また代官領にとられてしまうから、開墾は許されない。』とすげなくことわられた。 しかし、太田は困っている百姓の願いを断っておきながら、一方では代官所へ運動して、自分の親戚である野村戸作とともに、十数町歩にわたる土地を、村役人と親しい者たちに割り当てる予定で開墾をはじめた。 これをみた小前百姓たちは、もう我慢ができない。憤慨した128名は、浜辺に集まって秘密会議を開いた。彼らの団結は強く、運動費として、一戸について砂糖2樽づつ集めることを取りきめた。また、藤五郎・平五郎・忠吉・栄次郎・次郎兵衛・七右衛門の6名を代表にえらんだ。そこでまず藤五郎と兵五郎が代官所へ訴え出た。しかし、代官は聞き入れるどころか、2人を投獄した。この投獄によって、百姓の怒りは頂点に達した。 このねばり強い訴えに対して太田は驚いた。代官所も大勢の百姓を向うにまわして対立することの不利をさとり、両者の言い分を聞き、公平な取り調べをしなければならなくなった。そして、藤五郎・兵五郎を釈放し、新地の配分は村役人と小前百姓の両方から代表者を出して、会議の上で取りきめることにした。 これは小前百姓にとって、今までにみられないことである。お互いの言い争いが幾日もつづいたが、ようやく妥結した。しかしこの妥協案も代官の裁定によって、村役人にたいへん有利に、小前百姓には不利にされてしまった。村役人の受けた土地は1戸平均4反4畝余、小前百姓の取り分は1戸平均4.7畝で、約十分の1にしかならない。その上、村役人が出した開墾用金も返さねばならないし、地震による大損害を受けているので、生活は決して楽にならず、今まで通り苦しかった。しかし、たとえ半反にも足りない土地であっても、はじめて自分の土地をえたことを喜んだ。 こうしているうちに、またも藤五郎は捕えられた。この度の藤五郎の投獄には何らの理由もなく、さまざまな無実の言いふらしをうけた。では、なぜ罰せられたか。領主太田について述べる。 慶応年間(1865~67)まさに、徳川幕府が倒れて新時代が生まれようとする時代である。機を見るに早い太田は今まで幕府の保護の下に、支配的地位を保っていたが、幕府の力に見きりをつけて、幕府を倒して新しい政治に加わろうと赤心隊(注)に加入したのである。そして、いつまでも村の支配者になろうと考えた。しかし藤五郎の指導力は大きい。ことに、土地争いのことから、小前百姓の人気はすっかり藤五郎に集まっている.それに引きかえ、太田の評判はたいへんに悪い。それに時代のうつり変りとともに、村民の気持ちも変わってきた。あの闘争以来、素直に従わない。太田にとっては、藤五郎が目の上のこぶである。藤五郎をこの世から無きものにしたい。(注) 赤心隊とは、浜松の遠州報国隊、伊豆の伊吹隊などとともに神官たちによって組織された倒幕派の一つである。 藤五郎の家では、老母と彼の妻、それに6人の子供をかかえて生活がいっそう苦しくなった。彼の妻は世間をしのび、末の子供を背負い、十数里の夜道を駿府まで、夫に会いに行った。見るに忍びなかった百姓たちは藤五郎一家に対し、心から同情したが、厳しい掟と強い太田の権力の前にはなんとも手の出しようがなかった。村松の海長寺・清水の妙慶寺・三保の釣江寺の和尚たちが連名で出獄を嘆願した。 時は、まさに明治の夜明けを告げようとする直前の慶応3年の春、ようやく藤五郎は許されて出獄されることになった。家族はもちろんのこと、百姓たちの喜びはたとえようもなく、前祝いをするという有様であった。しかし出獄の前夜、彼は牢の中で、何者かによって毒殺されてしまった。この知らせによって遺族・村民一同は深い哀しみに打たれた。太田にとっては、藤五郎が出獄することは、目の上のこぶで、彼をなきものにしようと回し者の手で殺したのである。 のち、三保領主太田建太郎は赤心隊を組織し、尊王倒幕に加わり功を急いだ。明治元年(1868)9月18日幕府軍をのせた咸臨丸が清水港に逃げこんできた時、彼は百姓たちをつかってこれを捕らえたことが原因で、幕府方の残党に、12月18日遂に殺されてしまった。領主が殺されると誰いうとなく、あちこちから「三保の殿様(領主太田)は枕はいらぬ。いらぬはずだよ首がない。」という唄が広まった。これは長い間、苦しめられた小前百姓たちの怒りの感情が歌となってあらわれたものであろう。一方、藤五郎の死を悼んだ小前百姓たちはその尊い犠牲に感謝しようと、明治4年畑の中へ小さなお稲荷堂を建てた。昭和17年太平洋戦争のさなかに、鉄道線路の新設のため、現在のところへ遷座され、藤五郎神社と命名された。碑文に『郷党仰いで郷土の霊神となす』とその功績を讃えている。この藤五郎祭は毎年3月第2日曜日に行われている。藤五郎が食えるようしてくれた恩を感謝する意味で、赤飯をおにぎりにし、お参りする人達にわけてやる習慣(ならわし)になっている。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2019/04/08 11:14:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  五十川不動堂  稚児恵比須神社  愛宕神社  稲荷神社  井相田猿田彦神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  向佐野丸山神社  下大利老松神社  宮川神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  十王堂  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  松尾神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  北嶽日吉神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  稲荷社(八幡大神境内社)  山田宝満宮  北浜神明神社  御嶽神社  開運稲荷大明神  當麻寺 裟婆堂  稲荷神社  越野日枝神社  法光院 観音堂  稲荷社  榎大天神社    稲荷社  大慈山 佛心寺 八柱支院  宗形神社  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  紫雲山無量寺  薬師堂  千石天神社  南宮金山社  弁財天  妙見神社(花野井香取神社境内)  秋葉神社  立岩神社  實々神社  豊川稲荷  天神社  若宮八幡社  旧永楽寺  観音堂  飛来神社  矢先神社(聖神社 境内社)  宝幢坊  三暁庵  大杉神社(古櫃神社境内)  浅間天神(古櫃神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  香取神社(鹿島神社境内)  天神社(葦原大神社境内)  菅原神社(北阿賀野稲荷神社境内)  正一位稲荷大明神(横瀬神社境内)  浄土庵  神社  誓願之塔  無量山吉祥寺  滝埜神社(國魂神社境内社)  根渡神社  叶石(下神明天祖神社)  普門山福聚院  最勝寺廟所  松ノ木毘沙門堂  筑波神社(大神神社境内)  初沢稲荷 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)