みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県宮代町東90 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武伊勢崎線姫宮 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天之忍穂耳命他七柱 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
まちしるべ75
五社神社
所在地宮代町百字東
五社神社は、以前、五社権現もしくは五社宮と言われ、熊野三社(熊野坐神社、熊野速玉神社、熊野那智神社)、白山、山王の五社を等間隔に祀ったところからその名が起こったと言われている。祭神は天之忍穂耳命他七柱である。
創建年代については、桃山時代の文禄、慶長(一五八二~一六一四)の建築と推定されている。本殿は五間社流造で、正面に向拝をつけ、墓股に牡丹、竜、鳳凰、猿、虎などの彫刻が施されている。大正年間に茅葺きからトタン葺きに替えられ、昭和四十九年の解体修理の時に銅板葺きとされた。
なお、本殿は昭和三十七年三月に県指定有形文化財となっている。
また、それぞれの社には、御神体として元禄十四年(一七〇一)五月吉日の年号がある銅製の御神鏡がある。江戸の鏡師二橋伊豆守藤原吉重の作である。御神鏡は木製の鏡箱に入れられ、本社の祭神である熊野三社と山王社、日山社に対して、それぞれに本地仏としての木像が安置されている。阿弥陀如来・薬師如来・千手観音・毘沙門天・不動明王の五体である。神仏習合時代の信仰形態をよく残している。 (町指定文化財)
拝殿前には文政三年(一八二〇)に建立された当地の俳人中野南枝の句碑があり、拝殿内にも同時期の俳句絵馬が奉納されている。(いずれも町指定文化財)
宮代町 |
神社・お寺情報 |
御神燈 嘉永四辛亥歳十二月(1851年)
水盤 文久元酉年十一月(1861年) |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2024/02/11 08:30:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。