埼玉県上尾市愛宕1-18-8 愛宕神社の写真1
 3.0

愛宕神社  (あたごじんじゃ)


埼玉県上尾市愛宕1-18-8

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

愛宕神社の参拝記録1
1
104
りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2020年3月21日 14:04
うまっうまっと デカい看板 目立ちます 上尾ラーメン 旨いのか? 新規登録
ブッチャーさん
★★★ 参拝日:2023年10月27日 00:00


Yasuさん
★★ 参拝日:2022年12月30日 14:13

ポラーダさん
参拝日:2021年10月16日 00:00
猿田彦大神も祀られている

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市愛宕1-18-8
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線上尾 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ご神体は勝軍地蔵菩薩様で、本殿に伊邪那美命、外二十柱の神様
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
愛宕神社御由緒
当所の愛宕神社はその昔、現在の上尾運動公園北門の西方二、三〇〇米先(現在の愛宕二丁目)の所に本殿があって、周辺一面はうっそうとした広い愛宕山で、その南側が甚兵衛山、北側に山王山で日の詰神社の山林もあったと古老の言伝えにあります。
明治初年に神仏分離令の発布があり、その後分離、廃合、合祀などが行われ、愛宕神社も他に合祀されることになりましたが、下町町民(当時の戸数、五~六十軒)がこれを拒み、旧原市新道、南角の所を借り受け、ここに一時お祀りしました。
その後、明治四十二年七月二十日に現在のこの所に再び神社をお遷しして明治四十二年七月二十四日に大祭を行い、その日から下町を愛宕町と改名することになりました。
昔、愛宕神社の本社が鎮座せられたのは、今から一二五〇数年前、和気清麿公が勅を奉じて王城の火災防火、開運勝利、諸病厄除等、鎮護祈願の神として、山城と丹波の国境旭ヶ峯の頂上(今は京都市)にお祀りしたのが始まりであると言伝えられております。
ご神体は勝軍地蔵菩薩様で、本殿に伊邪那美命、外二十柱の神様をお祀りしてあります。現在全国に愛宕神社は八百余分社があり、その内本県に三十数社(神社庁調べ)あります。
これ等の分社はおおかた大同元年(八〇六)および仁寿三年(八五三)頃全国にわたり、とりわけ関東・武蔵の国に非常に火災と悪病が流行した時に当地にも分社鎮座がおこなわれたと考えられます。当社は古くから火防、諸病厄除、無病息災、開運等にご利益があると言われ参拝者が絶えません。
例大祭 七月二十四日
愛宕町内会
神社・お寺情報
例祭日 例大祭 七月二十四日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2020/05/31 14:51:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

光風園神社  大綿津見神社  荻伏神社  祈臼神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  大清水神社  洲原神社  熊野神社  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  琴平社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  冠川神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  蓮正寺  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  渋江白髪神社末社  地蔵堂  馬頭観音堂  鶴尾神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  手水舎  楼門  二番鳥居  熊野社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  恵比須神社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  加茂社  富士神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  力石(日枝神社境内)  中山諏訪神社  白山神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  北山宮  荒神様  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  塩釜社・天神社  庚申塔(青面金剛像)  若宮神社  八雲神社  雷電神社  神社  薬師堂  清涼山泰雲寺  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  境目の八幡宮  薬医門  大師堂  安祥寺 観音堂  経蔵 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)