宮崎県宮崎市谷川町天神山公園 天神山橘稲荷神社・天神山八坂神社の写真1
 2.0

天神山橘稲荷神社・天神山八坂神社  (てんじんやまいなりじんじゃ・てんじんやまやさかじんじゃ)


宮崎県宮崎市谷川町天神山公園

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

あゆはいさん
★★ 参拝日:2022年1月17日 13:47

天神山橘稲荷神社・天神山八坂神社の参拝記録2
0
125
ruinさん
参拝日:2020年5月21日 00:00


天神山橘稲荷神社・天神山八坂神社の参拝記録3
0
143
14th moonさん
参拝日:2020年4月28日 11:23
宮崎天満宮の前に鎮座です。 社は一社ですが橘稲荷神社(倉稲魂命)と八坂神社(素戔男尊)の二柱が鎮座です

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県宮崎市谷川町天神山公園
五畿八道
令制国
西海道 日向
アクセス JR日南線南宮崎 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 天神山稲荷神社御由緒
 当社のその正確な由来は不明であるが、全国の稲荷社の由来から考えるに、その多くが主祭神を稲荷大神とし、「稲荷」とは「稲成り」を語源とすることから、農業を司る神として敬われており、この大淀川南岸地域の農作物の豊穣を願って、総本社である京都・伏見稲荷神社から勧請したものであることが想像される。
稲荷大神は「古事記」においては宇迦之御魂神(ウカノミタマノミコト)と称され、「宇迦」が穀物・食物を意味していることが知られている。当社が宮崎天満宮の摂社として鎮座されているその位置関係を思うと、天満宮の主祭神である菅原道真の御行跡における、農民たちの保護とも決して無関係とはいえないであろう。
菅原道真公は仁和二(八八六)年に讃岐守(現在の香川県の自治責任者)として赴任したが、当時の讃岐国は気候が不順で稲や穀物が安定して収穫できなかったと言われる。特に仁和四(八八八)年は夏に入っても雲が現れず、雨が全く降らない年であった。池の蓮でさえ全て枯れてしまったほどであった。そこで、道真公は、自らの持つ詩才を用いるのはこの時とばかりに長編の詩文を作って雨乞いの祭文として作り上げ、人民のために心を込めて雨を祈ったのであった。
そのような領国の豊穣、そして人民の幸せを祈る道真公を祀る天満宮の摂社として、この天神山稲荷神社が鎮座していることは、大変意義深い。
日向国谷川鎮座 天神山稲荷神社
一、御祭神 稲荷大神
一、御創建 不明
一、御利益 五穀豊穣 商売繁盛
一、御祭典 例祭 十一月二十三日

天神山八坂神社
 当社のその正確な由来は不明である。祇園神を祀る神社の総本社である京都祇園・八坂神社を当地に勧請したものと思われるが、同じ境内に鎮座されている天神山稲荷神社との関係が深そうである。
 八坂神社とはそもそも複数の神を合わせ祀った御社である。その神とは、牛頭天王・八柱御子神・少将井の宮であるといわれ、牛頭天王は別名を素戔嗚尊(スサノヲノミコト)と申し上げ、稲荷大神の子である。また、八柱御子神とは素戔嗚尊の姉である天照大御神の五男三女神のこと、そして、少将井の宮とは櫛名田比売(クシナダヒメ)のことで、後に素戔嗚尊の妻となる。 
このように稲荷神社の主祭神である稲荷大神の子である素戔嗚尊と関連が深い祇園神をお祀りすることは自然なことであったと見てよい。稲荷神社が豊作を願い、また、そこから商売の神様として信仰を集めたことから判断するに、八坂神社に人々がかけた願いは健康や長寿であったろうと思われる。各地の八坂神社が素戔嗚尊をお祀りし、素戔嗚尊が疫病退散の神様として信仰を集めていたことから、おそらくは当地の病や禍を祓う役目を担っていたのであろう。
日向国谷川鎮座 天神山八坂神社
一、御祭神 素戔嗚尊・八柱御子神・櫛名田比売
一、御創建 不明
一、御利益 疫病退散 厄除 家内安全
一、御祭典 例祭 六月十五日
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】いろはにほへと
【 最終 更新日時】2024/09/06 13:30:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  圓妙院  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪神社  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  鹿島神社  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  笠井山薬師院  湯殿神社  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  稲荷神社  愛宕神社  東荘寺  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  真光寺 支坊  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  下場神社  八幡宮  浅間神社  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  龍神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  稲荷社  稲荷神社  神社  稲荷神社  向森稲荷  松尾神社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  徳躰神社  横島熊野坐神社  大沼明神(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  津島社  地蔵堂  慈愛地蔵尊  大宮神社  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  瀧桜神宮  稲荷神社境内社(高石1丁目)  神呪庚申塔  水分神社  大小橋命胞衣塚  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  秋葉神社(天神社 境内社)  釜尾菅原神社  城山天満宮 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)