みんなの御朱印
63
rorexgtrさん
2020年12月19日 16:34
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
香川県木田郡三木町氷上4834 |
五畿八道 令制国 |
南海道 讃岐 |
アクセス |
高松琴平電鉄長尾線学園通り 徒歩37分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
087-882-1598 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇
天照大神
天児屋根命
大山祇命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
祭神は応神天皇で、天照大神と天児屋根命が併せ祀られている。後、大山祇命も併せ祀られる。極楽寺記によると承平六年(皇暦一五九六)八月、宝蔵院明海法印の勧請に始り、同年九月別当千手寺を置いたという。万寿元年、寛治七年、建仁三年、永仁五年、嘉暦二年、永亨十年と六度社殿を改築している。天正十一年長曽我部元親軍に随神門が焼かる。仕え人が馳けつけて随神像を遷したが既に火がまわり右座の櫛磐間戸命の神像の背面が焦げていた。そのため氏子等さは「焼かれ門麻呂」などと言った(現在宝物として本殿に保管)その後、寛文十一年四月、政所(まんどころ=大庄屋)山地与三太夫ほか氷上郷の総氏子が社殿を再建した。その棟札に「木田郡氷上郷氏八幡宮棟札 干時(かんじ=年月日)寛文十一年辛玄四月吉祥日 社家奉行間宮九郎左衛門、緒方伝兵衛遷宮執行当社青井兵太夫 本願政所(十名)…水上郷総氏子中不残」と記されている。現在の建物は明治三十三年の改築であり、神庫は大正十年の改築である。その後、随時社殿の小修理が行われたが昭和四十一年九月本殿の屋根を銅板葺に葺き替えた。昭和五十四年九月には随神門を改築し、鉄筋コンクリート造り銅板葺の近代的なものとなる。昭和五十八年九月にお祓堂を新築した。当社古くから丸岡八幡宮と称せされ、三代物語に「丸岡八幡宮氷上一郷社祀之」と書かれている。明治四年五月十四日村社の資格になり、明治四十年十月二十四日神饌幣帛料供進神社に指定せられた(三代物語、玉藻集、名勝図会、香川県史などの資料による) |
神社・お寺情報 |
境内坪数二千八百三十四坪、氏子区域三木町大字氷上、大字田中字池尻より字西吉谷、字乃生、字西畑大字小葺字ニの坂東部太田尾を連ねた線より東部で戸数9百戸余(宮司) |
例祭日 |
十月第一日曜日(古くから十月五日に行われていたが町村合併後、町村の主な神社と同じ日に改められる。 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ろかず
【
最終
更新日時】2023/03/10 17:00:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。