京都府福知山市大江町南有路古池 才ノ神の写真1
京都府福知山市大江町南有路古池 才ノ神の写真2
京都府福知山市大江町南有路古池 才ノ神の写真3
 0.0

才ノ神  (さいのかみ)


京都府福知山市大江町南有路古池

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

才ノ神の参拝記録1
0
200
天地悠久さん
参拝日:2020年12月6日 12:00
樹齢二千年とされる欅(ケヤキ)とそれに絡まる藤が有名。社伝によると、「第十代崇神天皇の時、四道将軍丹波道主命が当地を巡視されたとき、蟻が群がっているのをご覧になり、『近くに人里があるに違いない』とお供の者に村里の在りかを探させました。道のほとりの大木の根元に石を拝む老人がいるのを見て、不思議に思った供人が『どのような神様ですか』と問うと、老人は『才ノ神』と答えました。供人がこのことを命に申し上げたところ、命は驚いて『恐れ多い』とすぐにかけつけて拝まれました。これよりこの地を蟻道(ありじ、有路の地名の語源)の里と呼び、この神をまつって『才ノ神』とあがめるようになりました」と(社頭案内板より)。「才ノ神」とはもちろん「塞ノ神」のこと。「有路」の地名由来について記されていますが、紀の垂仁天皇の条に「都怒賀阿羅斯等 亦たの名 干斯岐阿利叱智干岐」が登場します。読みは「カンシキアリシチカンキ」。おそらくはこちらが本当の地名由来ではないかと考えています。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府福知山市大江町南有路古池
五畿八道
令制国
山陰道 丹後
アクセス 京都丹後鉄道宮福線大江高校前 徒歩49分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 八衢比古命
八衢比売命
久名斗神
創建・建立
旧社格
由来
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/01/19 20:20:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  猿田彦神社  金比羅大明神  神明神社  加迫神社  青蓮寺  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  廣峯神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  雷神宮  三峰神社(馬橋王子神社境内)  川匂神社  秋葉神社  玉蔵院 富貴閣  赤門  稲荷神社  戸上神社 上宮  伏見稲荷神社  中妻稲荷神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  吉国八社神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  東照宮  天竜稲荷大明神社  飯福神社  みのり神社  大師堂  金比羅神社  神社  辯財天  桑本天満社  昭和稲荷社  宿大神社  秋葉神社  秋葉社  地蔵尊  愛宕神社  西栄寺  山の神神社  三峯神社  さくはらはちまんぐう  住吉神社  魚市場氷川神社    水天龍王社  一目連社  大法山金祥寺  龍高山洞渓院  瀧之上山彌陀院圓福寺  毘沙門天神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)