埼玉県幸手市神扇1581 天神八幡社の写真1
埼玉県幸手市神扇1581 天神八幡社の写真2
 2.7

天神八幡社


埼玉県幸手市神扇1581

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★ 参拝日:2024年4月27日 10:15

Na-kiさん
★★★ 参拝日:2021年4月25日 00:00


thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年2月21日 08:27

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県幸手市神扇1581
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武日光線杉戸高野台 徒歩39分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
神扇天神八幡神社
幸手市神扇一五八一 
 この神社は応永年間(一三九四~一四二八)に、幸手城主の一色氏が天神様を勧請し、さらに八幡様を後に合祀したものと伝えられています。 
 毎年五月一一日に近い日曜日には、春祈禱が行われます。当番が集って藁で二体の大蛇と草鞋を作り、神官に祝詞を上げてもらいます。この藁蛇を集落の境に立てておけば、疫病がはやらないと伝えられています。 
 また境内には地蔵様も祀られ、毎年七月二四日の縁日には多くの人がお参りに来ます。この日は盆踊りも行われ、とても賑わいます。
幸手市教育委員会

天神八幡社竣工記念之碑
  碑文
 往時神扇天神社の森はそもそも当部落開拓史を繙けば万治元年(一六五九年)四代将軍家綱公治世の御代約三百有余年の頃に逆上り一面恰かも湖水の葦が生い茂り原野が渺々たる武蔵野の幻影を彷彿とせる頃偶々幸手領の執権一色宮内大輔郷が家来供を打連れ一艘の小船を傭立て湖水深く魚釣りに興せし折俄に掻き曇り雷鳴殊の外厳びしく其の遭難を避けるため後醍醐天皇より拝領せる金箔の扇子を打ち捨て其の難を防げりと部落郷土誌に書き連らねこの地の呼び名が生まれたと永らく故人より言い傳へられるものなり
其の後部落民相謀り当字区長増田市左ヱ門なるものこの地に天神八幡宮社を寛政元年(一七八九年)六月廿四日武州國埼玉郡羽生領大工間口村(現在の大利根町) 塩田傳右衛門傳寛 北大桑村坪井源七郎清明 佐間村鳥野見平右衛門傳甚等三名の宮大工に委嘱せられ約百九十年前に建立せられるものなり この御代は十一代将軍家斉公治世のもと松平定信が実権を握り老中職として大いに活躍せる時代なり
其の後拝殿の部署が雨漏り等の被害により損傷きびしく世話人等の協議により改修工事が行われた 当時の主な人々は後上新次郎内藤德次郎間中清多増田和太郎本座重次郎船川儀平吉田良助秋葉文吉間中繁蔵後上傳次郎の拾名である 又大工は武藏國葛飾郡第七惣新田郷君塚弥三郎杉山村野口仙右ヱ門六軒村飯島喜右ヱ門の三名にて襲造された
これは丁度明治廿六年五月祥日(一八九三年)約百〇四年前の建立で当時の政府は自由党総理板垣退助の時代で初めて総選挙が実施せられ又翌年には日清戦争が勃発して世状混迷不景気の状況下に在りしも如何にして経費捻出せしかは詳らかではない
其の後幾星霜大東亜戰役あり戰後の農地改革等政治も文化も変遷を来たし剰つさえ各側当番氏子等神社の維持管理に支障を来たし折柄偶々境内に町の助成による集会所(約六百万円)新築を機会に天神社々有地(約五反歩)を処分し社務所全面改築を部落民一同に謀りたるところ諸物償高騰せる時でもあり早急に此れが実現を期す可く集議一決其の運こびと成った 其の総工費は壱千七百余万円建坪拾七坪余茨城県五ヶ村大福田三浦工務店に落札全面的工事を発注することに決まる 又当所に併祭せる金毘羅稲荷大明神の両宮も新造(約四拾五万円)し本殿の西側に之を祭る
猶去来の経歴を永遠に傳ふ可くこゝに記念碑(約八拾五万円)を建立し後世の遺蹟とするものなり 永年の祭神天神八幡社の森も壱千九百八拾年代の変革の御世と相侯って此處に部落の象徴として心機一転念願の社の完成を見ることが出来たことは神々と共に永遠の歓喜を部落民夫々わかち会い礎石に刻み茲に銘するものである。
   昭和五拾五年七月貳拾五日 当字 秋葉文次 撰文


新編武藏風土記稿
葛飾郡神扇村
天神八幡合社 村ノ鎭守ナリ 寶聖寺ノ持 天神ハ扇ヲ神體トス 社傳ニ當社ハ應永年中幸手宿ノ城主一色宮內少輔此邊ヲ領セシ頃天神ヲ勸請シ 其後又八幡ヲ合祀セリト云 當村及幸手宿平須賀上高野天神嶋五村ノ天神ハ當時一色氏ノ勸請ニテ五カ所ノ天神ト唱ヘシ抔村民ノ傳ヘリ サレト幸手天神嶋二所ノ天神社ニハ傳ヘナク 上高野平須賀二村ニテハ廢セシニヤ社モナシ
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/08/31 09:00:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  洞雲山  王子神社  隼山  観音堂  薬師堂  向庵  経蔵  手水舎  三昧堂  大塔の鐘  鐘楼  山王院  中門  艋舺龍山寺  見返地蔵堂  御供所  護摩堂  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  福田庵  小田神社  石祠  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  神明神社  阿国寺  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)