東京都新宿区若葉2-9 専称山 安養院 西念寺の写真1
東京都新宿区若葉2-9 専称山 安養院 西念寺の写真2
 4.3

専称山 安養院 西念寺  (せんしょうさん あんよういん さいねんじ)


東京都新宿区若葉2-9

みんなの御朱印

専称山 安養院 西念寺の御朱印1
5
コバルトブルーさん
2025年9月14日 00:00
専称山 安養院 西念寺の御朱印2
13
もりしさん
2025年4月19日 09:33
専称山 安養院 西念寺の御朱印3
16
もりしさん
2025年4月19日 09:33

専称山 安養院 西念寺の御朱印4
17
マスさん
2025年3月30日 00:00
専称山 安養院 西念寺の御朱印5
67
なっちゃんさん
2024年10月13日 17:07
専称山 安養院 西念寺の御朱印6
47
はじめさん
2024年6月19日 10:43

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

優雅さん
★★★ 参拝日:2025年3月7日 14:40
【庫裏】 オリジナル御朱印帳:1500円(2色) 御朱印:500円(2種) 服部半蔵の墓
コバルトブルーさん
★★★ 参拝日:2025年9月14日 00:00


ぶんじさん
★★★★★ 参拝日:2025年8月21日 11:15

sshimiさん
★★★★★ 参拝日:2025年5月24日 10:25

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都新宿区若葉2-9
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR総武線四ツ谷 徒歩5分
御朱印授与時間 9:00~17:00
電話番号 03-3351-0662
FAX番号 03-3356-6751
公式サイトURL https://www.yotsuya-sainenji.com/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗
創建・建立 文禄3年(1594年)開山
由来 専称山西念寺は1593年(文禄2年)麹町清水谷に、服部半蔵正成により開山されました。服部半蔵は徳川家康の重臣で、槍の名人、忍びの達人として知られております。
家康には築山午前との間に武勇に勝れる長子信康がありましたが、それゆえに織田信長の目を引く所となり、信長は愛娘を嫁がせ、一族とし、二女がありました。
しかし、それでも織田家は信康への警戒心を解くことができず、噂にすぎぬ信康の乱心を理由にその義父でありながら信長は、信康の切腹を家康に要求しました(この時21歳)。
家康は断腸の思いで天下人信長の非常な命令に従い、最愛の子に切腹を言い渡しました。
その介錯を任ぜられたのが服部半蔵でした。が、いかに主君の命とはいえ、ついにその手を下すことができなかった半蔵は、このことから世の無常を感じ、また信康の冥福を祈るため仏門に入りました。
1590年(天正18年)家康は江戸に入り江戸城を築き、幕府を置くことになりました。半蔵も主君に随伴しましたが、信康の霊を弔うため剃髪し、名を西念と号し麹町清水谷に庵居を設け、遠州以来捧持していた信康の遺髪をそこに埋めて専称念仏の日々を送りました。
1593年(文禄2年)半蔵は家康より、信康の霊および徳川家忠魂の冥福を祈念するため、一宇建立の内命を受け、金500両を賜ったと記録されております。
しかし、寺院建立を果たさず、文禄4年11月14日、55歳で逝去しました。法名は「専称院殿易安誉西念大禅定門」。
その後、同所に一宇の建立がなりましたが、山号と寺号はこの法名からとり、「専称山安養院西念寺」となりました。
1634年(寛永11年)幕府の政策により、江戸城外堀の新設工事のため全ての寺院の移転が命じられ、現在地に移転しました。
1945年戦火で全焼失しましたが、昭和36年11月本堂を再建しました。
(西念寺縁起より)
神社・お寺情報 服部半蔵の墓地
例祭日 1月1日:修正会 1月25日:御忌会 2月15日:涅槃会 3月:春彼岸会 5月25日:施餓鬼会 7月:盂蘭盆会 9月:秋彼岸会 11月14日:十夜会・半蔵忌
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2025/03/22 15:02:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  薬師堂  小室の青面金剛庚申塔  抱返神社  長澤神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  飯福神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷神社  大禱稲荷大明神  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  神明宮  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  秋葉社  岩滝神社  地蔵尊  銭洗辨財天  西栄寺  河築神社  稲荷神社  三峯神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  さくはらはちまんぐう  なで蛙  一言稲荷神社  厳島神社  八幡神社  小島神社  天満宮神社  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  教学院  土屋神社跡地  八幡神社  白人神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  白幡神社  天満天神社  天王宮  稲荷神社  高山三王神社  祈臼神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  伊久比売神社  浅間社  石神社  高牛山薬師堂  弁財天社(白鳥神社境内社)  阿波良神社・瓦稲荷神社  水神様(八坂神社境内)  地蔵堂  矢村神社  中央神社  星宮神社(烏山市福岡)  月光稲荷大明神  星宮神社  野中山之神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  開山堂  千本鳥居  阿弥陀堂  秋葉神社  清光寺  榛名神社  稲荷大明神(屋敷稲荷)  谷戸山大道稲荷社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  見沼大師 感応院  力石(日枝神社境内)  中山諏訪神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  熱田神宮遥拝所  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)