みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県飯能市大字大河原582 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武池袋線飯能 徒歩28分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
境内掲示板
八耳堂と軍荼利神社
八耳堂は、真言宗の寺 金軸山無量院金蔵寺の仏堂で、太子堂とも呼ばれている。
本尊は、聖徳太子(厩戸皇子)を祀り、保元年間(一一五六~一一五八年)に建立されたといわれているが、現在の建物は文政三年三月(一八二〇年)に再建したもものである。
この奥手に軍荼利神社があり、鎌倉時代の建仁二年(一二〇二年)飯能地方の武士・大河原四郎が創建したと伝えている。
大河原氏は、この地方の殿屋敷と呼ばれる場所に居住し、当社の南方に位置する龍涯山に砦を造って非常に備えると共に、金蔵寺とこの神社を篤く信仰したという。神社は、天和二年(一六八二年)火災にあったが、のちに再建された。
昭和五十五年三月
埼玉県 |
神社・お寺情報 |
飯能市有形文化財指定
八耳堂宝篋印塔及び銅板経ほか塔内納入品
平成七年九月宝篋印塔の解体修理のとき塔身部に銅板経、舎利種子墨書等が納入されていたのが発見された。
銅板経は、漆書きされ、こうした一括納入品は全国的にも類例が少なく、当時の信仰形態を知るうえで貴重である。
なお、本納入品類は飯能市郷土館に保管されています。
平成十年卯月 金蔵寺檀家 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2022/04/03 10:52:32
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。