埼玉県八潮市鶴ヶ曽根1941 久伊豆神社の写真1
埼玉県八潮市鶴ヶ曽根1941 久伊豆神社の写真2
 3.0

久伊豆神社


埼玉県八潮市鶴ヶ曽根1941

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2025年4月26日 12:26

ロビンさん
参拝日:2025年2月18日 11:36


thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年8月6日 08:14

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県八潮市鶴ヶ曽根1941
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス つくばエクスプレス線八潮 徒歩35分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大己貴命
創建・建立 文禄三年(1594)
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
久伊豆神社
 所在地 八潮市大字鶴ヶ曽根一九四一番地
 久伊豆神社は、文禄三年(一五九四)の勧請といわれ、大己貴命を祭神とする。近世期の久伊豆神社は、鶴ヶ曽根村の鎮守として祭祀され、真言宗薬王寺が別当を務めてきた。
 明治元年の神仏分離令で独立社となり、同六年に鶴ヶ曽根村の村社に指定された。当時の社殿は間口一間、奥行一間の本殿だけであったが、同二十五年本殿と拝殿が再建され、現在に至っている。
 当時社境内には昔から松が多く植えられていた。明治四十年の八條唱歌に「右は久伊豆 松繁み 夏の盛りも暑からず」と歌われるほどであった。現境内の松の根からは、往時の松の大樹を偲ぶことができる。
 久伊豆神社の祭礼は、一月二十日の弓ぶちと四月二十日の蛇ねじりがある。弓ぶちは、お歩射行事で、的のあたり具合で豊凶を占う的神事である。蛇ねじりは、辻切りと苗代づくりのあとの雨乞い行事である。藁で作られた長さ十メートルほどの蛇を、村北入口の中川土手の草むらに置き、降雨を祈願している。鶴ヶ曽根には久伊豆神社が二社あり、当社は上の鎮守で、下の鎮守は宝憧寺脇に勧請されている。下の蛇は下妻道の愛宕社跡の木に絡ませて、村の安穏を祈願している。
 昭和六十一年三月
  埼玉県
  八潮市
神社・お寺情報 境内掲示板
市指定無形民俗文化財
鶴ケ曽根上久伊豆神社のまつり
  指定 平成十二年三月二十八日
  所在地 八潮市大字鶴ケ曽根一九四一番地
 鶴ヶ曽根は、利根川(中川)右岸の自然堤防上に集落が発展し、古代条里の遺構地と目され、崎西荘の産土神の久伊豆神を祭祀する。鶴ヶ曽根には、文保年間(一三一七~一九)の板碑を初めとし、多数の板碑が現存、また至德四年(一三八七)項には鶴ヶ曽根河関がおかれていた所でもある。鶴ケ曽根のムラ組は、上・下に分かれ、それぞれに久伊豆神社を祀る。上の久伊豆神社の勧請は不詳。貞享元年(一六八四)「医王寺年貢除地願書」によると文禄三年(一五九四)尭遍法師が「建立」と記される。祭神は大己貴命。近世期は鶴ヶ曽根付の鎮守、明治六年(一八七三)四月に鶴ケ曽根村の村社、明治二十二年(一八八九)に八條村の村社となる。明治十二年頃の社殿は間口三間・奥行二間、明治二十年(一八八七)に社殿を拝殿に改築し、間口一間・奥行き一間の本殿を建築する。
 久伊豆神社の祭礼は、元旦祭や弓ぶち、初午、蛇捩り、お日待ちなどがある。そのうち弓ぶちと蛇捩りが市指定無形民俗文化財として指定される。

埼玉県選択無形民俗文化財
弓ぶち
  選定 平成九年三月宇八日
 毎年一月二十日に行われる弓ぶちは、一年間の吉凶を占うお歩射行事で、県選定無形民俗文化財「八潮市のオビシャ」として選定される。弓ぶちの祭礼の準備は、大組・中組・小組に別れ弓矢や的が作られる。そして神饌とともに神前に供え、祭式が執り行われ、当番渡し終了後、ただちに鬼の絵や「鬼」と書いた的に矢を射り、その年の吉凶を占う。その後、各組の宿において大盤振舞いのもてなしを受ける。オビシャ行事は、広く八潮地方で行われてきたが、宿にての直会が少なくなった中で、上組は往時の歩射形態を良く継承する。

蛇捩り
 毎年四月二十日に行われる蛇捩りは、神社境内において藁蛇を作り、ムラ入り口において悪霊や悪疫などがムラへ入り込むのを防ぐツジギリ(辻切り)行事である。上組で造った藁蛇は、八條と鶴ヶ曽根境の中川堤(下妻道)沿いに祀る。往時は土手脇の松に蛇をからませていたと伝える。特に上組では、この日をネーマヅクリ(苗間作り)のタネマキショウガツ(種蒔き正月)と呼んで、ゴモクムスビ(五目むすび)を作り、神前に供えて稲苗の生育及び五穀豊穣を祈願する。藁蛇祭祀は、八潮地方で広く行われて来た行事であったが、簡素化され行われなくなった行事の中で、上組では古い祭礼形態を良く伝える。
 平成十三年三月  八潮市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2025/02/18 11:37:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

愛染明王堂  古峰神社  戸上神社 上宮  中妻稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  石神神社・稲荷神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  稲荷神社  水神社  小室の青面金剛庚申塔  水天龍王社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  天満宮神社  伊達疫神様  宮路神社  三宝荒神社(星田妙見宮境内)  織女石(星田妙見宮境内)  鳥枢沙摩明王(星田妙見宮境内)  豊稔神社(上尾二ツ宮氷川神社境内)  水神社  塞神社  宮嶽山陵神社  醍醐寺 総門  醍醐寺 観音堂 鐘楼  醍醐寺 日月門  醍醐寺 報恩院  醍醐寺 仁王門  天満宮  皇大神宮  太子堂  上大利老松神社  康頼神社  大高神社  久運山勝林寺  吉浜中の道祖神  浅間神社(堀兼神社境内)  大黒天  大庭神社(旧 田尻神社)  上諏訪神社  韓國伊太氐神社(揖夜神社境内社)  荒熊神社(神崎神社合祀)  如意輪観音堂  山神社(鏑八幡神社境内社)  恵比寿神社  稲荷神社(出羽三山神社)  稲荷社  秋葉神社  倉稲魂社(玉井宮東照宮)  子育地蔵尊  水向神社(熱田神宮末社)  さるぼぼ神社  伊勢神宮(三峯神社摂社)  幸神社  熊野神社(乙津)  愛宕神社  風神社(柴山神社境内)  神馬舎・神龍社(鹽竈神社境内社)  正安寺  弁財天神社  醍醐寺 理性院  佐保姫神社・桜七所明神社  政成稲荷神社(諏訪神社境内社)  三徳稲荷社  小平八幡神社  地蔵尊  大雄山道了尊  磐裂神社  地久稲荷神社  温泉神社  大杉神社  菅澤天満宮  白山神社  飯成神社  稲荷神社  八幡神社  天満天神社  大宮八幡神社  竈社  彦神社(彦宮三柱神社)  月讀神社  金刀比羅社  老松神社  今清神社  糺鴨神社  蛭子神社  神明宮  新田神社  神明社  醍醐寺 五重塔  醍醐寺 清瀧宮本殿/拝殿  醍醐寺 真如三昧耶堂  須崎八幡宮  白山神社  神崎神社  稲荷神社  球徳稲荷大明神  飯王子社(小國神社境内社)  湯之元温泉神社  春日神社 (天理市杉本町) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)