みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
1668年/1666年、命婦稲荷社が伏見稲荷本宮より歓請され、縁結びの神になる。
1677年、金輪墳が夕顔町の南にあり、かつて嫉妬深い女が鬼になり死んだ後に、この墳墓に葬られたという。(『金輪塚旧記』)
1864年、焼失する。
近代、1877年、市中の小祀廃止の府令により、町内の氏神・命婦稲荷は廃社になる。鉄輪井(鉄輪の井戸)だけは残された。
1935年、命婦稲荷社再建の際に、土中より鉄輪塚の石碑が発掘された。このため、怨霊を鎮めるために、稲荷社の脇に鉄輪社が建立される。石碑は鉄輪大明神のご神体として祀られた。

【 最終 更新日時】2022/10/12 05:03:21