埼玉県川口市安行藤八532 天満宮の写真1
埼玉県川口市安行藤八532 天満宮の写真2
埼玉県川口市安行藤八532 天満宮の写真3
 2.0

天満宮


埼玉県川口市安行藤八532

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★ 参拝日:2023年4月29日 09:59

thonglor17さん
★★ 参拝日:2022年10月22日 09:44


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川口市安行藤八532
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉高速鉄道戸塚安行 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来
神社・お寺情報 境内掲示板
川口市指定無形民俗文化財
安行藤八の獅子舞
(昭和42年12月1日指定)
 安行藤八の獅子舞は、地元では「夏祈祷」あるいは「フセギ」とも称され、夏の流行病予防のためにむら中一軒一軒を祓い歩くもので、伝承によると、江戸時代初期にむらに悪疫が流行し、6月25日にその祓いのための祈祷として行ったのが、その始まりとされています。この獅子舞は、二人立ち一頭舞で、祭囃子や神楽とともに伝承されてきました。現在では、安行藤八獅子舞保存会によって、6月25日近くの日曜日に行われています。
 舞の行列は、弊束持ち・御供物配り・獅子・囃子連(太鼓・笛・あたり鉦)の順で、その後に揃いの浴衣を着たむらの男衆が続きます。また、獅子の採物は、右手に鈴、左手に弊束を持っています。
*獅子舞の系統と分布
 獅子舞は、シシという強い霊力をもつ獣がむらを訪れ、悪病を負い払い、村人の幸福をまもり、五穀豊穣を祝福するという信仰に根ざして、日本全国に広く伝承されている民俗芸能です。これは、大別すると、1匹の獅子につき1人で舞う「一人立ち」と称する風流の系統に属するものと、1匹を2人で舞う「二人立ち」の伎楽や神楽の系統のものがあります。一人立ちの獅子舞は、3匹1組で舞うものも多く、関東地方を中心に東北・甲信越地方に顕著に分布し、市内の江戸袋の獅子舞などはこれに属します。これに対して、安行藤八の獅子舞の属している二人立ちの獅子舞は、土地によっては「太神楽獅子」とも称され、関東より西に多く分布しています。そしてとくに埼王県南部地方では、祭囃子に伴って獅子舞が伝承されてきました。
*行事の概要
 6月24日は宵宮で、当番が、「お神酒銭集め」と称し各家から費用を集めます。25日、朝9時頃、むら人たちが天神社に集まり、神主に祈祷をしてもらい、町会会館において「舞いぞめ」を行った後、むら回りをします。各家では、年番と町会長が、戸口で「おめでとうございます」と挨拶をし、お供物を配り、初穂をいただきます。獅子は、縁側から草履をぬいであがり、まず家族の者たちが座っている座敷で舞い、そして、家の者たちの頭をかみ、外出している者に対しては、その者の着物をかみます。次に、各部屋をかみ回った後に神楽を舞い、一同が「どうもありがとうございました」といって終了します。一通りむら回りが終わると、昔はむら境に行って、獅子が村内中から集めてきた悪魔を吐き出す所作をしました。最後に、天神社にもどって「舞い込み」を行います。
  川口市教育委員会

水盤 嘉永三戌歳十一月(1850)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2023/04/29 19:43:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  ほぼカニ神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)