みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
125
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
島根県出雲市斐川町沖洲694 |
五畿八道 令制国 |
山陰道 出雲 |
アクセス |
JR山陰本線荘原 徒歩21分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
御祭神:野見宿弥命(ノミノスクネノミコト) 菅原道真公
境内社:東側 吉備津神社 (武彦命 タケヒコノミコト) 西側 松守護神社 (素盞鳴尊 スサノオノミコト)
合 殿:八幡宮(誉田別命ホンダワケノミコト) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
由緒 養老年間(奈良時代)洪水により 野見宿弥命の社があった土師原(はじはら)〔結の里(むすびのさと:今の直江町)〕から 松の木が一本生えたここ沖ノ洲の島に祠が流れ着いた 人々は土師原に返そうとしたが、この地に鎮まりたいとのお告げがあり、そのままこの地にお祀りしたのが土師社(はじしゃ)で 今の沖洲天満宮の始まりである。 後に菅原道真公が通りかかられ「土師社」の額を見て「土師部は私の遠い祖先である。」と言われ 松に腰を掛け 歌を読み そして自作の木像を納められた。 その後 社は郡一社の総天神 学問の神として崇敬されている。 土師部は野見宿弥命(出雲 国造の出身)が垂仁天皇より賜った称号である。
例 祭:十月四日 祈年祭:三月二十日 新嘗祭:十一月二十三日 八幡宮例祭:九月十五日
沖洲天満宮案内板より引用 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
例 祭:10月4日
祈年祭:3月20日
新嘗祭:11月23日
八幡宮例祭:9月15日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】はにほへと
【
最終
更新日時】2023/01/07 11:20:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。