みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
120
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府大阪狭山市池尻中1丁目13−7 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
南海高野線狭山 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
この地には、平安時代末頃から牛頭天王を祭る牛頭天王社という大きな神社があり、池尻村(現在の池尻、東池尻、狭山の一部)の氏神様として信仰を集めて来た。神社名は、参道横の字名「狭間」をとり狭間神社と呼ばれている。
江戸時代の神社は現在の参道下にあった鳥居をくぐり石段をのぼり詰めた所に4mもある大きな石の鳥居があり、右手に鐘楼があった。その奥には神宮寺としての金蔵寺はあり、その鐘の銘文には南北朝時代に兵火で焼失した事が書かれている。この鐘は、狭山池の番水時刻も知られていた。
神社の広さは現在地より、南は狭山池北堤、池尻城跡まで、宮山と呼ばれる神社林が続いて、その山中に雨乞いの龍神社が北条氏朝により勧請されていた。(現在は狭山池の中で祀られている。)明治に入り、元年の神仏分離令で、廃仏毀釈が行われ、金蔵寺は廃寺になった。
さらに、明治40年の一村一社令により狭山村(池尻村と半田村が合併)で、一社にすべく話し合いの結果、池尻村の牛頭天王社は半田村の狭山神社に合祀され、広大な神社林、建物、鳥居などほとんどが処分された。しかし、池尻村の人たちは、ご神体など重要なものを寺の床下に隠して守ったと言う逸話が残っている。
その後、昭和16年に地元住民の神社復興の強い願いから狭山神社の遥拝所として復活を遂げ、現在の狭間神社に至ったのである。釣燈籠等は牛頭天王社の物を使用している。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2023/11/06 15:43:09
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。