埼玉県さいたま市西区二ツ宮2281付近 地蔵堂の写真1
 2.0

地蔵堂


埼玉県さいたま市西区二ツ宮2281付近

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★ 参拝日:2023年12月9日 07:50


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市西区二ツ宮2281付近
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線指扇 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 億百万遍供養塔 天明二年寅十一月吉日(1782)

境内碑
運動場竣工記念碑
大宮市長 秦明友謹書
この運動場にかかる一帯はその昔から肥沃な土地で営農する多くの者たちに穀倉地として耕やされ愛されてきたが、近年までは道路や水路はせまく屈折して山林原野が点在する昔ながらの耕地で耕作には不便であった。たまたま農業構造改善事業により近代化農業へと脱皮をはかるための圃場整備を実施することに決定し、事業推進中であったところ折しも国の農業政策の変化により米の作付調整がさけばれ農業の一大転換期を迎えることとなった。
昭和四十年早春三月根岸泰治氏はこの農地の転換利用として運動場の誘致を提唱された。これがこの事業の端緒である。しかしながら耕作者にとっては重要事態であった。地主総会を開いて慎重審議の結果国の農業政策に協力すると共に若人の体位向上に役立つ総合運動場の誘致であるならばと全員賛成にて可決され、事業を推進することとなった。早速根岸泰治氏を通じて、東京都に所在している健康保険組合へ東奔西走し、同地域に運動場を持つ意義を説き、東京都自動車整備健康保険組合を理事長組合とする東京健保組合大宮運動場を組織し、地主側は蓜島栄一氏を理事長とする大宮西部開発協議会を発足するに到る。昭和四十六年四月一日東京健保組合大宮運動場と地主三二四名の間に総面積七八一四〇〇㎡の広大な用地の賃貸借契約を締結する事ができた。建設省、農林省並びに県市等関係各機関の適切なる指導と協力に依り昭和四十七年四月十二日建関水第一三二号同月二十六日農林省指令四七関政第九七〇号の許可をそれぞれいただき同月二十八日起工式に続いて着工し三八〇余日の短期間に実に一〇億円余の工事費を投入して世界最大を誇る大規模の総合運動場として昭和四十八年五月十六日オープンする事ができた。この運動場に加入した保険組合の被保険者は九〇万人に及ぶ。これからの時代をになうこれら若人のスポーツの場として大いに利用されん事を願うと共に多数の地主の協力と運動場の誘致並びに建設に日夜努力された役員の労苦を永遠に忘れることはできない。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/12/10 08:59:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山森阿蘇神社  霊符神社  日岳妙見宮  曲野神社  勢井阿蘇神社  吉見神社  竹迫阿蘇神社  加藤神社  子大権現  鵜戸神社  東照宮社(豊崎神社境内社)  東學寺  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  日向山神社  白石神社  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  真々部諏訪神社  微妙殿  稲荷祠  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  貴船神社  火の神神社  宣霊社  高伯神社  水無神社奥宮  星ヶ森  権現山 石鉄寺  地蔵寺堂  誓願寺庵  佛ヶ滝  木下庵  大師堂  王子神社  庚申堂  孔雀堂  西塔  五社八幡神社  粟島神社  王子神社  鎮西社  被官稲荷神社  金毘羅神社  福徳御嶽神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  五重塔  子守神社  鬼神社  辰巳稲荷神社  天神社  五社大神社  熊野神社  絵馬堂  安産社  稲荷社(氷川神社境内)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  稲荷神社(検見川神社境内社)  平薬師堂  貴船神社 (松丸)  神明社  廣峯神社  神水(貴船神社境内)  妙見神社  鐘楼堂  駒形神社  天疫神社  正一位稲荷神社  長澤神社  五香稲荷神社  稲荷神社  昭和稲荷社  秋葉社  稲荷神社(石川神社境内社)  山王神社  臼杵石仏  一言稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)