神奈川県横浜市西区赤門町2-17 東福寺の写真1
 4.3

東福寺  (とうふくじ)


神奈川県横浜市西区赤門町2-17

みんなの御朱印

東福寺の御朱印1
51
ヒロ&ダディさん
2024年8月7日 00:00
東福寺の御朱印2
27
ヒロ&ダディさん
2024年8月7日 00:00
東福寺の御朱印3
28
sshimiさん
2024年3月16日 11:15

東福寺の御朱印4
36
なっちゃんさん
2023年9月10日 23:07
東福寺の御朱印5
39
なっちゃんさん
2023年9月10日 23:07
東福寺の御朱印6
32
sshimiさん
2022年7月3日 10:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ユウさん
★★★★★ 参拝日:2025年1月10日 00:00

ヒロ&ダディさん
参拝日:2024年8月7日 00:00


sshimiさん
★★★★★ 参拝日:2024年3月16日 11:15

なっちゃんさん
★★★★ 参拝日:2023年9月10日 08:50
戸部神社に向かってる途中で見つけたお寺👀 広くて綺麗だった✨ 閻魔様にお賽銭入れると鐘が鳴って面白かったなぁ~

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市西区赤門町2-17
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京浜急行本線黄金町 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0452314094
FAX番号 0452314053
公式サイトURL
御本尊 聖観音菩薩
宗派 高野山真言宗
創建・建立 寛元元年(1243年)
由来  元心(玄心)が後嵯峨院の勅願所として創建したと伝えられている。太田道灌が中興したとされる。
 天正19(1591)年には徳川家康公より寺領を賜り、その折、葵の御紋の使用を許されたという名刹である。
 もとは大岡川寄りにあったが、盗賊に焼かれて慶長12年(1607年)当地に移転した。 江戸時代は22の末寺を有していた。
 創建以来戦災などで7度焼き尽くされ、本尊及び過去帳のみ難を逃れたが、古文書は全て消滅している。 現在の堂宇は、昭和35年(1960年)に再建されたものである。
神社・お寺情報 光明山遍照院東福寺
新四国東国八十八箇所・第36番札所
横浜市内三十三観音・第2番札所
横浜市内二十一箇所・第5番札所
 墓所には、ヨコハマの女傑として名を馳せた富貴樓お倉や、作家長谷川伸一家の墓がある。

【富貴楼お倉(ふうきろうおくら、1837年1月30日〈天保7年12月24日〉 - 1910年〈明治43年〉9月11日)】
日本の芸者・実業家。本名は斎藤 たけ。花柳界の女傑という異名がある。
 江戸生まれ。6歳の時に家族が離散し、20歳で新宿で遊女となる。働いても放蕩者の夫が散財し、借金を返す日々だった。大坂に行って芸者となり、1871年(明治4年)に横浜の相場で財産を築いた田中平八から資金を得て、現在の横浜市中区尾上町に料亭(待合)の富貴楼を開いた。
 ここには田中平八をはじめ、大久保利通・伊藤博文・井上馨・大隈重信・大山巌・西郷従道・山県有朋・陸奥宗光らが明治の元勲が出入りした。当時の新たな政治の舞台となり、樋口いく子は「現在に繋がる日本独特の料亭政治の流れをつくった、近代国家・日本の政治装置」と述べている。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】狛猫
【 最終 更新日時】2022/05/11 18:34:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  正伝寺  古代稲荷社(走水神社 境内社)  庚申塔(密蔵院前)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下山古峯神社  八幡宮  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  八阪神社地車庫  北向地蔵尊  白龍王大神  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  稲荷神社  富士浅間神社  西森稲荷  小山稲荷  向森稲荷  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  権現神社  徳躰神社  福岡神社  月宮(白雲神社 境内社)  津島社  地蔵堂  地蔵尊  千心地蔵尊  稲荷神社  乙幡稲荷  開運さが恵比須  山神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  薬師堂  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  観音寺  祇園宮  丸山教本庁  芳幸寺  惠光地蔵尊  法島町神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  高石地神塔  浄顕寺  観照寺跡  神呪庚申塔  山ノ神  荒田八幡宮  水分神社  天宮神社  山神社  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  菅原神社(堅町神明宮境内)  稲荷社  秋葉神社(天神社 境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)