愛知県知多市南粕谷本町1-196 金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の写真1
愛知県知多市南粕谷本町1-196 金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の写真2
愛知県知多市南粕谷本町1-196 金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の写真3
愛知県知多市南粕谷本町1-196 金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の写真4
愛知県知多市南粕谷本町1-196 金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の写真5
 4.0

金照山 清水寺大智院(めがね弘法)


愛知県知多市南粕谷本町1-196

みんなの御朱印

金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の御朱印1
37
yuwakaさん
2024年10月3日 00:00
金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の御朱印2
30
すなやんさん
2024年5月17日 00:00
金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の御朱印3
41
雅さん
2024年3月1日 00:00

金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の御朱印4
55
グレートデンスケさん
2024年2月22日 00:00
金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の御朱印5
36
グレートデンスケさん
2024年2月22日 00:00
金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の御朱印6
33
グレートデンスケさん
2024年2月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

金照山 清水寺大智院(めがね弘法)の参拝記録1
2
103
銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年6月9日 14:00
知多四国納経帳に印をいただきました。 書き手の方に昔から眼鏡をかけておられるのかと聞いたところ 丁寧に教えていただけました。 以前目の不自由なおじいさんが目が良くなるようにと熱心に何度もお参りしたところ 目が良くなったそうです。 その時弘法大師様の目にキズが入ったそうで、そのキズをおじいさんが使っていたメガネで隠したそうで、それ以来眼鏡をかけられているらしいです。
yuwakaさん
参拝日:2024年10月3日 13:01


ショウゲンさん
参拝日:2024年5月19日 09:17

すなやんさん
参拝日:2024年5月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県知多市南粕谷本町1-196
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄常滑線大野町 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0569420909
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 聖観世音菩薩、(前立)馬頭観世音菩薩
宗派 真言宗智山派
創建・建立 開基 聖徳太子 開山 紹長上人
由来 文明2年(1470)紹錂和尚が寺内の興隆を図り、明応7年(1497)紹長和尚の時に大野城主佐治伊賀守為永の祈願所となった。
当初は楊柳山と号したが、天正年間(1753~1792)の兵火を免れたことから、現山号の金照山と改めた。
身代大師像は、弘法大師が知多を巡錫した際に、自身の像を奉安したものと伝えられている。この像が「めがね弘法」と呼ばれるようになったのは、安政7年(1860)盲目の老翁が一心にすがったところ目が見えるようになり、自分の眼鏡を像にかけたからという。
境内には、「めがね塚」があり、ここに納められた眼鏡のうち、再利用可能なものは、スリランカなどへ寄贈される。
眼病予防の目薬を販売する金照堂薬房も設けられている。

(御詠歌)
世の人の 仰ぐも高き 大智院
     晋光功徳の 仏いませば
神社・お寺情報 東海三十六不動・第22番札所
尾張三十三観音・第10番札所
知多四国三十三観音・第18番札所
知多四国八十八箇所・第71番札所

毎月5日と15日に「随求明王七々月参り」(ごっとりさん)
2月3日 「節分豆まき式会」
2月18日 「馬頭観音大祭」
8月9日 「四観音祭九万九千日盆踊り」
9月28日 「成田不動尊大祭」
10月第4日曜日 「めがね弘法大祭」

夏休みには子どもたちの寺子屋も開かれる。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】atsushi
【 最終 更新日時】2020/12/01 17:25:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  天狗神社  神明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)