みんなの御朱印
3
TENPOINTさん
2025年3月22日 00:00
1
TENPOINTさん
2025年3月22日 00:00
14
おーけんさん
2023年11月5日 00:00
114
フタバアオイさん
2023年10月29日 00:00
16
うさこさん
2022年11月30日 00:00
26
新居浜太郎さん
2021年12月13日 17:36
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
京都府京都市上京区千本通上立売上る花車町503 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス |
京都市烏丸線今出川 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0754142233 |
FAX番号 |
0754142885 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
阿弥陀如来 |
宗派 |
浄土宗 |
創建・建立 |
弘仁10年(819年) |
由来 |
[ 石像寺(釘抜地蔵) ]
正しくは光明遍照院石像寺という浄土宗の寺院で、「釘抜地蔵」「くぎぬきさん」として親しまれている。
弘法大師(空海)の開基と伝えられ、もと真言宗であったが、重源上人が中興してから浄土宗となった。
地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩立像は弘法大師の作と伝えられ、もとは諸々の苦しみを抜き取るという信仰から苦抜地蔵と呼ばれていたが、それがなまって釘抜地蔵となった。一説には、手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現れ、手に刺さっていた二本の恨みの釘を抜いて救ったことから釘抜地蔵と呼ばれるようになったとも伝えられる。
地蔵堂背後の阿弥陀三尊像(重要文化財)は、鎌倉初期の傑作で、中尊の阿弥陀如来像は高さ約 1.2 メートル、元仁元年( 1224 )、伊勢権守、佐伯朝臣為家によって彫られ、翌年、開眼供養した銘がある。観音堂には行基の作と伝えられる観世音菩薩を祀っている。
境内には、弘法大師 三井の一つという加持水がある。また、この地は鎌倉時代初期の歌人・藤原定家、家隆が住んだ所ともいわれており、定家らの墓と伝えるものがある。
京都市
― 石像寺境内「案内掲示板」より ― |
神社・お寺情報 |
釘抜地蔵
● 文化財(寺宝)
・石造阿弥陀如来及両脇侍像(重文)
・石造弥勒仏立像(重文)
その他 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2019/04/24 14:29:31
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。