広島県広島市東区牛田新町3-4-9 不動院(安国寺)の写真1
広島県広島市東区牛田新町3-4-9 不動院(安国寺)の写真2
広島県広島市東区牛田新町3-4-9 不動院(安国寺)の写真3
広島県広島市東区牛田新町3-4-9 不動院(安国寺)の写真4
広島県広島市東区牛田新町3-4-9 不動院(安国寺)の写真5
広島県広島市東区牛田新町3-4-9 不動院(安国寺)の写真6
広島県広島市東区牛田新町3-4-9 不動院(安国寺)の写真7
 3.9

不動院(安国寺)  (ふどういん(あんこくじ))


広島県広島市東区牛田新町3-4-9

みんなの御朱印

不動院(安国寺)の御朱印1
14
ヒデ爺さん
2024年6月5日 00:00
不動院(安国寺)の御朱印2
36
いけさん
2022年11月20日 12:00
不動院(安国寺)の御朱印3
30
ぺがさすさん
2022年7月16日 00:00

不動院(安国寺)の御朱印4
29
ごまさん
2022年1月8日 14:10
不動院(安国寺)の御朱印5
31
入り口さん
2021年1月27日 00:00
不動院(安国寺)の御朱印6
22
ゆるもさん
2020年7月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

不動院(安国寺)の参拝記録1
1
113
松さん
★★★ 参拝日:2017年12月20日 00:00

不動院(安国寺)の参拝記録2
1
103
さかまファンドさん
★★★ 参拝日:2017年12月20日 00:00


K2Kさん
参拝日:2025年7月21日 16:46

まっちゃんさん
★★★ 参拝日:2023年9月17日 10:30
足利尊氏・直義が諸国に設けた安国寺利生塔の一つ。金堂は1540年建立と推定される。大内義隆が周防に建てた建物を安国寺恵瓊が安芸安国寺仏殿として移築されたと伝わる。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市東区牛田新町3-4-9
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス アストラムライン不動院前 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 0822216923
FAX番号
公式サイトURL http://www.megaegg.ne.jp/~fudouin/
御本尊 薬師如来、大聖不動明王
宗派 広島県真言宗教団
創建・建立 平安時代
由来 開基は行基とも伝えられるが、創建年代や由緒については諸説ある。本尊薬師如来像の様式から平安時代には創建されていたと推察されている。足利尊氏、直義兄弟が日本六十余州に設立した安国寺の一寺で、安芸安国寺として、又、安芸国守護武田氏の菩提寺として繁栄した。

しかし、戦国時代には戦火により伽藍が焼失し武田氏も滅亡したが、毛利氏の外交僧安国寺恵瓊により復興された。関ヶ原の戦いで西軍に組した恵瓊は処刑され、毛利氏も転封後、福島正則が芸備両国の大名として入国し、正則の祈祷僧である宥珍が安国寺に入り住持となった。この時、宗派を禅宗から真言宗に改め、不動明王を本尊とし不動院と称した。後に浅野氏が国主として広島に入ると、浅野家歴代藩主の保護を受け明治に至った。
神社・お寺情報 *金堂(国宝)
天井の墨書から天文9年(1540年)の建築と判明する。屋根は入母屋造、柿(こけら)葺き。2階建てのように見えるが、構造的には一重裳階(もこし)付きで、桁行3間、梁間4間(「間」は柱間の数を意味する)の身舎(もや)の周囲に裳階をめぐらす。裳階は正面側の奥行1間分を吹き放しとする。不動院は密教寺院であるが、金堂の建築様式は典型的な禅宗様(唐様)であり、内部を土間床の一室とする点、中央を鏡天井とし、その周囲にぎっしりと組物が並ぶ天井の構成、桟唐戸、花頭窓、礎盤付き柱、扇垂木等に禅宗仏殿特有の形式が見られる。天井高は8.6メートルに達する。
*重要文化財(国指定)
鐘楼 - 永享5年(1433年)の建築。
楼門 - 文禄3年(1594年)の建築。
木造薬師如来坐像 - 檜材寄木造、平安時代後期
梵鐘 - 高麗時代
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】☆KEN☆
【 最終 更新日時】2020/01/03 10:26:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

光風園神社  大綿津見神社  祈臼神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  大清水神社  洲原神社  熊野神社  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  琴平社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  冠川神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  蓮正寺  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  渋江白髪神社末社  地蔵堂  馬頭観音堂  鶴尾神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  手水舎  楼門  二番鳥居  熊野社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  恵比須神社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  加茂社  富士神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  力石(日枝神社境内)  中山諏訪神社  白山神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  北山宮  荒神様  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  塩釜社・天神社  庚申塔(青面金剛像)  若宮神社  八雲神社  神社  薬師堂  清涼山泰雲寺  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  境目の八幡宮  薬医門  大師堂  安祥寺 観音堂  経蔵  九名大尊神  稲荷神社  山之神 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)