みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2024年5月5日 00:00
参拝日:2017年7月10日 10:56
札所:四国八十八箇所・第51番 【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳あり 四国八十八箇所御朱印帳あり 御朱印
★★★★ 参拝日:2014年12月28日 00:00
参拝日:2025年5月5日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 愛媛県松山市石手2-9-21 |
五畿八道 令制国 |
南海道 伊予 |
アクセス | 伊予鉄城南線道後公園 徒歩14分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 089-977-0870 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://nehan.net/ |
御本尊 | 薬師如来 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
創建・建立 | 天平元年(729年) |
由来 | 日本最古といわれる道後温泉の近く。参道が回廊形式となり仲見世のみやげ店が並ぶ。境内は、巡礼者よりも地元のお大師さん信者や観光客が多い霊場である。
そのもう一つの要因は、境内ほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されている壮観さで、それに寺宝を常時展示している宝物館を備えており、四国霊場では随一ともいえる文化財の寺院である。まず、一部を簡略にふれておこう。国宝は二王門で、高さ7m、間口は三間、横4m、文保2年(1318)の建立、二層入母屋造り本瓦葺き。重要文化財には本堂をはじめとして、三重塔、鐘楼、五輪塔、訶梨帝母天堂、護摩堂の建造物と、「建長3年」(1251)の銘が刻まれた愛媛県最古の銅鐘がある。 縁起によると、神亀5年(728)に伊予の豪族、越智玉純が霊夢に二十五菩薩の降臨を見て、この地が霊地であると感得、熊野12社権現を祀ったのを機に鎮護国家の道場を建立し、聖武天皇(在位724〜49)の勅願所となった。翌年の天平元年に行基菩薩が薬師如来像を彫造して本尊に祀って開基し、法相宗の「安養寺」と称した。 「石手寺」と改称したのは、寛平四年(892)の右衛門三郎再来の説話によるとされる。 鎌倉時代の風格をそなえ、立体的な曼荼羅形式の伽藍配置を現代に伝える名刹である。境内から出土された瓦により、石手寺の前身は680年(白鳳時代)ごろ奈良・法隆寺系列の荘園を基盤として建てられた考証もある。 |
神社・お寺情報 | 札所:四国八十八箇所・第51番
詠歌:西方をよそとは見まじ安養(あんよう)の 寺に詣りて受くる十楽(じゅうらく) 真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】Miyachan 【 最終 更新日時】2023/06/12 16:35:42 |